食べきれなかったスイカ、冷蔵庫に入れないでーーー!!
食べきれずに余ってしまったスイカは、このようにラップに包んで冷蔵庫に入れるのが一般的ではないでしょうか?
これでも数日は日持ちしますが、冷蔵庫の中でどんどん劣化が進んでしまいます。せっかくなら、最後まで美味しく食べたいですよね。
そんな時は「冷蔵庫に入れるの、ちょっと待った」!
冷蔵庫で保存せずに済む、超お手軽なアレンジがありますよ。
mamayumi流「もみもみするだけ!スイカとカルピスのシャーベット」のレシピ
簡単に言うと、冷蔵庫ではなく冷凍庫に入れてしまえ!という発想です(笑)。
ですが、ただ冷凍保存するわけではなく、手早く美味しいシャーベットにしちゃいますよ。では、さっそく作ってみましょう!
材料(3人分)
・スイカ(果肉)…300g程度
・カルピス(原液)…50ml
・レモン果汁…適量
材料はたったこれだけ。フリーザーバッグも用意しましょう!
作り方①スイカを小さくカットして、種を取る
今回は、小玉スイカの1/4玉を使用します。
ひと口サイズほどにカットし、種を全て取り除きます。
重さを量ってみると300gぐらいです。
作り方②フリーザーバッグに①とカルピスとレモン果汁を入れる
フリーザーバッグに①を入れます。
カルピスを加えます。
普段はだいたいの分量で作っていますが、300gのスイカに対してカルピスは50mlぐらいがベストかと思います。
レモン果汁はお好みの分量で大丈夫です。
今回は小さじ2を入れました。
作り方③フリーザーバッグを閉めて揉む
フリーザーバッグをしっかり閉めます。
スイカの果肉を潰すように揉みます。
平らな場所に置いて、上から親指で潰すのもあり。
全部潰してしまっても良いのですが、私は少し果肉の存在感を残すのが好みです。
このような感じになりました!
作り方④冷凍庫で凍らせる
冷凍庫で凍らせたら完成。
今回は、半日ほど冷凍庫に入れていたのでカチカチですよ。
4~5時間程度でシャリシャリになりますが、急がないのであればカチカチに凍るまで冷凍庫に入れておくのがおすすめ。
※このままの状態で冷凍保存が可能ですが、できるだけ早めにお召し上がりください。
ひんやり甘酸っぱいスイカシャーベットは至福
食べる時もフリーザーバッグを揉みましょう!
お好みのサイズに崩して、器に移します。
涼し気なスイカシャーベットの出来上がり~♡
見ているだけでも、体感温度が下がるような気がします(笑)。
食べてみると、冷たさと甘酸っぱさが口の中に広がって一気に幸せな気分に。スイカとカルピスの相性って、驚くほどに抜群なんです。
大きなかたまりのまま口に入れても美味しいですが、スプーンで崩してかき氷風にして食べたり、希釈したカルピスを入れて飲んだり。お好みの食べ方を見つけるのもありです。
スイカはもう余らない!
スイカは、カルピスと一緒にシャーベットにすると、一瞬で消費しちゃいます。
なので、スイカが余ってしまった……なんてことはありえない。むしろ、また食べたくなって買ってしまうほど(笑)。
スイカは夏だけの楽しみなので、ぜひ丸ごと買って、めいっぱい楽しんでみてくださいね♪