記事サムネイル画像

【なす=煮浸しだけ、やめます!】タサン志麻さん「フランスで愛されてる風」の食べ方!ワシワシ頬張りたいね

こんにちは!改めて料理のレパートリーが少なすぎることにショックを感じている、ライターのやまだかほるです。

ナスを買ってきて作るのは、焼くか蒸すかして、しょうゆや何かをかけて食べる、もしくはお味噌汁に入れたり炒めものにしたり、煮浸しにしたりするくらいでしょうか。

自分の中の引き出しが小さくて浅いのです。同じようなものばかり作っていると、奥行きも幅も深さも広がらないということなんだな。

そんな私が今回挑戦するのは、想像もしなかったような新鮮な作り方、見え方のナス料理。経験値がひとつ増えたような気持ちになりました。

 

おしゃれなナス料理

タサン志麻さん「ナスのオーベルジーヌ」のレシピ

 

日本テレビ『沸騰ワード10』の中で、伝説の家政婦として有名な料理人・タサン志麻さんが紹介してくださったレシピです。

 

オーベルジーヌ。フランス語で「ナス」の意味なんだそうです。

 

これはいったいどうなってるの?って気になりますよね、作り方をご紹介していきますね。

 

タサン志麻さん「ナスのオーベルジーヌ」のレシピ

タサン志麻さん「ナスのオーベルジーヌ」のレシピ

 

材料(ナス6本分)

・ナス…6本
・味噌…大さじ1/2
・砂糖…大さじ1/2
・オリーブオイル…適量

【お好みで】

 

・ショウガ…お好みの量
・小ネギ…お好みの量
・長ネギ…お好みの量
・青しそ…お好みの量
・ミックスナッツ…お好みの量

作り方①ナスの準備をする

タサン志麻さん「ナスのオーベルジーヌ」のレシピ

 

ナスを半分にカットし、網目模様に切り込みを入れます。火を通した後で実をくりぬくので、皮を破らないように、でも出来るだけ奥まで包丁の刃を入れるようにしました。

 

天板にオーブンシートを敷き、その上に並べておきましょう。

 

作り方②ナスをオーブンで焼く

タサン志麻さん「ナスのオーベルジーヌ」のレシピ

 

ナスにオリーブオイルをかけ、200度に余熱したオーブンで30分焼きます。並んでいるビジュアルが可愛くて気分が上がります。

 

タサン志麻さん「ナスのオーベルジーヌ」のレシピ

 

焼き上がりました。いい色だ。

 

作り方③実をくりぬき、刻んで味をつける

タサン志麻さん「ナスのオーベルジーヌ」のレシピ

 

焼き上がったナスのやわらかくなった実をスプーンでくりぬきます。

 

元レシピではバットに移していますが、筆者はまな板の上でくり抜きました。

 

タサン志麻さん「ナスのオーベルジーヌ」のレシピ

 

これで全量。オーブンの熱でとろとろになっていて、皮は焼きが入ってそこそこかたくなっているので、くりぬくのは簡単でした。こういう作業は実に楽しいです。

 

タサン志麻さん「ナスのオーベルジーヌ」のレシピ

 

くりぬいた実に味噌と砂糖を加え、包丁で叩き混ぜていきましょう。

 

作り方④香味野菜とナッツと一緒に盛り付ける

タサン志麻さん「ナスのオーベルジーヌ」のレシピ

 

ナスの実が混ざりきったら、先ほどくりぬいた皮に盛り付けます。

 

タサン志麻さん「ナスのオーベルジーヌ」のレシピ

 

オーブンでナスを焼いている間にショウガ、ネギ、小ネギ、青じそを刻みます。

 

タサン志麻さん「ナスのオーベルジーヌ」のレシピ

 

ナッツも刻んでおきましょう。

 

タサン志麻さん「ナスのオーベルジーヌ」のレシピ

 

刻んだ香味野菜を全部混ぜ合わせ、ナスに盛り付けます。その上にナッツものせたら完成です!

 

なるほどね、これは白いご飯に合う!

タサン志麻さん「ナスのオーベルジーヌ」のレシピ

 

半分量の焼いたナスはひと口サイズ。いただいてみましょう。

 

うん、ナスはとてもなめらかな食感です。味噌と砂糖の食べやすい味付けに、ガツっと香味野菜が効いています。そこにカリッとしたナッツの食感が加わると、口の中が一気に楽しい感じになりました。

 

なんというか、自然とお酒が欲しくなってしまう、ナスのなめろう風とでも言いましょうか。

 

これをちびちび舐めながら飲むもよし、アツアツの白いご飯にのせてワシワシ頬張るもまたよし、という嬉しさに溢れた一品です!

 

映える盛り付けで飲み会にも

タサン志麻さん「ナスのオーベルジーヌ」のレシピ

 

どーん!!!どうでしょう。こんな風に盛り付けると、結構インパクトがありますよね。わいわいとお客様が集まる日などに出したいイメージです。

 

ナスに切れ目を入れて、オイルをかけてオーブンで焼くだけ。くりぬいて味噌と砂糖を混ぜて叩き、刻んだあれこれをのせるだけ。

 

いわゆる調理技術的なものは全く必要ないのに凝って見えるし、料理上手っぽくないですか、これ。そして間違いなく酒飲みに受けそうな一品。

 

作って置いておけるし、持ち寄りパーティにも、飲み会のひと皿目にも、ぴったりなメニューかと思います。出盛りのナスが手に入ったら、皆様もぜひ一度トライしてみてくださいね!

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライターやまだかほる

    効率的な家事とシンプルで心地いい空間作りにこだわり、美味しいものを作り、食べさせてもらうことに情熱を注いでいます。小さなアパレルブランドを長く経営した経歴ゆえ、ファッションと洋服にもこだわりあり。昨年還暦を迎えました。どこまでも楽しく笑って生きていくのだ!

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    食・レシピの新着記事

  • PICKUP