記事サムネイル画像

「義母には言わないで!」夫に打ち明けた産後の本音→あっさり義母にバラされた結果、関係が一変!

産後、夫の実家に里帰りをしていた私。義母との関係も良好で、義実家への里帰りに不安はなく、義母は私が無理をしないように、献身的にサポートをしてくれました。

しかし産後で気持ちが不安定だった私は、次第に赤ちゃんを義母に取られたような気持ちになってしまって……。

この記事の監修者
監修者プロファイル

助産師関根直子

筑波大学卒業後、助産師・看護師・保健師免許取得。総合病院、不妊専門病院にて妊娠〜分娩、産後、新生児看護まで産婦人科領域に広く携わる。チャイルドボディセラピスト(ベビーマッサージ)資格あり。現在は産科医院、母子専門訪問看護ステーションにて、入院中だけでなく産後ケアや育児支援に従事。ベビーカレンダーでは、妊娠中や子育て期に寄り添い、分かりやすくためになる記事作りを心がけている。自身も姉妹の母として子育てに奮闘中。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

「言わないで」って言ったのに!?

そんな複雑な気持ちに耐えきれず、夫に話を聞いてもらいました。しかし、私の気持ちを義母が知ったら、これから先の生活が気まずくなったり嫌な思いをさせてしまったりするかもしれません。私は、「義母には言わないで」と夫に口止めしました。

 

そんな私の気持ちを知ってか知らでか、夫は、あっさり義母に話してしまいました。

 

それ以降、義母と気まずくなってしまうかなと思っていた私。でも義母は「私もそういうことあったよ!」とやさしく接してくれたのです。

 

それをきっかけに、義母と話し合うことができ、嫌な思いをすることはなくなりました。

 

夫に対して「口止めしたのに!」と思ったものの、結果的に話ができてよかったと思った出来事です。

 

 

◇ ◇ ◇

 

出産後の女性は、ホルモンバランスの変化や睡眠不足、慣れない育児による心身の疲れから、気持ちが不安定になりやすい時期があります。

 

・赤ちゃんを守りたい気持ちが強まり、周囲の関わりに過敏になる

・義母や夫など身近な人に対して、無意識に敵対心や拒否感を抱いてしまう

・「赤ちゃんを取られた気がする」「自分のやり方を否定された」と感じやすい

 

このような反応は、母性本能やホルモンの変化が影響する自然な現象であり、決して異常なことではありません。野生動物が出産後に周囲を威嚇して子どもを守ろうとする状態に例えられ「ガルガル期」と呼ばれることもあります。

 

大切なのは、自分の気持ちを否定せず、信頼できる相手に共有することです。話し合うことで誤解が解け、周囲との関係もより良い方向へ向かいやすくなるでしょう。相手が義母となると伝えづらいこともありますが、心身の健康を守るためにも、勇気を出して素直な気持ちを伝えられると安心ですね。

 


このお話は、ベビーカレンダー公式インフルエンサー「ベビカレメイト」のママと実施した座談会でお話しいただいた体験談です。

※AI生成画像を使用しています

 

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP