川の浅瀬で遊んでいると…
すると息子は「取るー!」と大声で叫んだかと思うと、慌ててサンダルを追いかけて川の中へ走り出してしまったのです。子どもの膝あたりまでしかない水深だと思っていましたが、数歩進んだだけで流れが強まったようです。バランスを崩しそうになった瞬間、私は慌てて追いかけ、なんとか息子の腕をつかんで止めることができました。
その時の恐怖と、子どもが「何とかしなきゃ」と無意識に行動してしまう危うさに、身が引き締まる思いでした。
川に連れて行ったことを少し後悔しましたが、息子の楽しそうな表情を思い出し、帰宅後に改めて、「物が流れても大人が取るから動かないで」としっかり伝え、水辺に遊びに行くときは毎回事前に伝えるようしました。そしてこの一件以降は、ウォーターシューズを履かせるようにして、ただそばで見守るだけでなく、着ていく服や履き物にも十分注意しようと決意したのでした。
今では息子も「ママ、流れたらお願いね!」と冷静に言えるようになり、成長を感じています。
◇ ◇ ◇
お子さんとママさんが事故に遭わずに済んで、本当によかったです。
水の事故は1歳〜4歳ごろに特に多く発生します。このころのお子さんは身体能力が急速に発達し、好奇心が旺盛になるので危険な行動をしがちです。保護者の視界から5分未満しか離れてなくても事故が起こることもあるので、目を離さないようにしてください。
また、川や海でお子さんと遊ぶときは、どんなに浅瀬であっても必ず子ども用のライフジャケットを着用させましょう。浅瀬でも予想以上に流れが強いこともあり、急に深くなることもあります。そして、流された子どもを助けに川に入った大人が死亡する事故も多いので、大人もライフジャケットを着用してくださいね。そして、サンダルなどの脱げやすい履き物は避け、マリンシューズなどの水辺用の靴を着用するようにしましょう。
水辺のレジャーに行くときは、「ひとりで水に入らない」「急に走らない」「深いところには近づかない」「物が流されても取りに行かない」など、お子さんと事前によく約束しておくことも大切ですね。当日はなるべく目を離さず、水に入る場合は必ず手が届く範囲で見守るようにしてください。
楽しい思い出を作るためにも、しっかりとした準備と見守りを心がけ、水辺での安全対策を徹底しましょう。
著者:森月 ゆか/40代女性・会社員
10歳の息子を育てる母。趣味はドラマ鑑賞とアンティークショップ巡り。
作画:赤身まぐろ
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年7月)
【Amazonギフト券プレゼント♡】みなさまの体験談を募集しています!
妊娠中や子育て中のエピソードを大募集!「ベビーカレンダー」のニュース記事として配信、公開いたします。体験談を掲載させていただいた方の中から、抽選で毎月5名様に1000円分のAmazonギフト券をプレゼント。何度でも応募可能ですので、奮ってご応募ください♪どうぞよろしくお願いします!