記事サムネイル画像

義父の葬儀後…夫が同居を強行「お前の部屋は母さんに譲れ!」→義母を迎える準備をしたら夫が呆然!

結婚して数年。義両親ともほどよい距離感を保って付き合っていましたが、義父の他界をきっかけに、夫が「母さんと同居しよう!」と言い出しました。

突然の夫からの提案にフリーズした私。義母が落ち込んでいるのはわかっています。しかし、同居はライフスタイルに大きく影響するもの。慎重に話し合うべきだと思った私は、夫にストップをかけようとしたのですが……?

夫は義母をなるべくひとりにしないために、同居したいと言います。たしかに私は在宅で仕事をしているので、同居すれば義母がひとりで過ごす時間は少なくなるでしょう。

 

それに夫は、家事が分担できるので私にとっても良い話だと主張します。しかし、私には絶対に同居を受け入れられない理由があります。夫は、私の仕事部屋を義母の部屋にすると言うのです。

突然の同居計画

仕事部屋を義母に渡すとなると、私のパソコンや資料を置くスペースがありません。リビングでは落ち着いてオンライン会議もできないでしょう。

 

すると夫は「母さんがいたら邪魔で仕事ができないってこと?」とイライラした様子。ひとまず結論は出さずに、落ち着いて話し合おうと夫に伝えました。

 

その数日後、今度は義母から同居の件で連絡がありました。

 

「同居したくないなんて、よくそんなこと言えるわね! 在宅仕事なんて、どうせ家でゴロゴロしているだけでしょ」と義母。あまりに失礼な物言いに言葉を失ってしまいました。いくら説明しても、「私がいたらできない仕事なんて趣味レベルでしょ? それならやめてもいいんじゃない?」と、話は平行線です。

 

さらに義母は、私が承諾していないにもかかわらず、「朝6時には起きて朝食を作ってもらわないと」「洗濯は全部あなたの担当ね」と、一方的な「同居の条件」を突き付けてきたのです。私はますます不安と不信感を募らせていきました。

 

それからというもの、私がいくら「せめて時間をかけて話し合おう」と訴えても、夫は「俺と母さんが決めたことだから」と聞く耳を持ちませんでした。そしてついには、「今週末、母さんが引っ越してくるから!」と当然のように告げられたのです。

 

「お前の仕事部屋を母さんに使ってもらうから! クローゼットは空にしておいて。でも家具やカーテンは使いたいらしいからそのままで!」

 

強引に私の生活を壊そうとする夫に、私は恐怖すら感じていました。しかし、同時に諦めもついていたのです。

 

私が「わかった。きれいにしておくね」と答えると、夫は満足げに笑っていました。

 

 

義母の引っ越し

そしてやってきた義母の引っ越し日。焦った夫から電話がかかってきました。「部屋の中に何もないけど?」怪訝そうな様子が声からもわかります。

 

「言われたとおり、きれいにしておいたよ」と答えた私。夫が仕事に行っている間に少しずつ私の荷物を実家に運び出しておいたのです。義母との同居で頭がいっぱいだった夫は、私の部屋の変化になど気付きもしなかったのでしょう。

 

「はぁ!? 勝手なことするなよ!」と憤る夫。勝手に同居を決めたのは自分なのに、矛盾しかありません。「勝手なのはお互い様! 私も勝手にやらせてもらいました。これからのことは追って話し合いましょう」と夫に告げました。

 

離婚は夫にとってシビアな話。私たちが住んでいた家の家賃は相場より高く、夫婦で折半する前提で借りていました。私が出ていって夫の給料だけで払うとなると、かなり厳しいのではないかと思います。

 

「いいから戻ってこい!」と私を責める夫の頭には、家賃のことがよぎったに違いありません。私は将来の妊娠や出産に備えて、自分たちに見合った家にしようと言ったのですが、「それまでには自分の稼ぎだけでも払えるように仕事を頑張る」といって押し切ったのは夫です。その言葉通り、頑張ってもらうしかないでしょう。

 

最低なのは私? 夫?

「……わかってて出て行くなんて最低だぞ」と恨みがましく言ってきた夫に、「最低なのはどっち? 一緒に生活をしていた私の意見をないがしろにしたのは自分でしょ?」と返すと、夫は黙り込んでしまいました。

 

夫は小さな声で「悪かった」とつぶやきましたが、私の中ではすでに決心が固まっていました。これまで積み重なった不信感が、一気に冷たい諦めに変わっていたのです。「私の使っていた部屋はお望みどおりきれいにしておいてあげたし、お義母さんも大喜びなんじゃない? どうぞ、これからは2人で快適な同居生活を送ってね!」と言って、私は電話を切りました。

 

その夜、実家でのんびりしていた私のもとに、今度は義母から電話がかかってきました。

 

義母はこれまでの無礼を詫び、自分はリビングで寝るので戻ってきてほしいと言いました。夫から、この家に住み続けることが難しいと聞いたのでしょう。

 

「必要なのは私じゃなくて、私の収入ですよね?」と返すと、「今まであなたの仕事、よくわかってなくてごめんなさいね? でも、本当に立派なお仕事だと思うわ! こんなに稼ぎもあって、素敵なお嫁さんはほかにはいないわ!」とどうにか取り繕おうとしてきた義母。

 

「まぁ、もう嫁じゃなくなりますけど……いくら謝られても、頼み込まれても、戻るつもりはありませんので! 今後頼るのは息子さんだけでお願いします!」と明るく言うと、義母は「まだ離婚はしてないでしょ? 戻ってきてもらわないと困るの。私は年金暮らしで頼れるのはあなただけなのよ」と弱気になります。

 

しかし、先ほど宣言したとおり、私はもう義母とは赤の他人になるつもりです。再び「絶対に戻ることはありませんから!」と言って、私は一方的に電話を切りました。

 

夫と義母のその後

その後、さんざん離婚を渋っていた夫。結局私は弁護士をたてて、離婚調停を経て夫と離婚しました。時間もお金もかかりましたが、後悔はありません。

 

離婚して数カ月経ってから、ふと気になって夫と住んでいた家を検索してみると、空き家になっていました。結局家賃が払えず、出ていったのでしょう。彼らが現在どのように暮らしているかはわかりません。

 

同居の話が持ち上がったとき、もっと建設的に話し合えていれば、こんな結末は避けられたのかもしれません。ただ、私の仕事を軽んじているくせに収入をあてにする夫や、手のひらを返す義母の態度を思い出すと、結局は離婚に行き着いたのだろうと感じます。

 

結婚は対等なパートナーシップで成り立つもの――当たり前のことですが、その大切さをあらためて痛感した出来事でした。

 

【取材時期:2025年7月】

※本記事は、ベビーカレンダーに寄せられた体験談をもとに作成しています。取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライターベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班

    読者からの体験談をお届けします。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    エンタメの新着記事

  • PICKUP