「地底の森ミュージアム」ってどんな場所?
当館は、富沢遺跡から発掘された約2万年前の旧石器時代の遺跡面を保存・公開し、当時の環境や人間の活動をわかりやすく紹介している博物館です。 地底の森ミュージアムの野外にある「氷河期の森」では、約2万年前の富沢の風景を復元し、現在の仙台ではほとんど見られない針葉樹や高山植物などが植えられています。季節の花が咲き、四季のうつりかわりを楽しんでください。(施設担当者)
「発掘したままの姿」で遺跡を保存し展示しているのが「地底の森ミュージアム」の魅力! 旧石器時代の森の化石やキャンプ跡、たき火跡など、ロマンを感じる展示が並びます。
施設担当者に子連れでお出かけの際に見逃せないスポットを紹介いただきました。
「地底の森ミュージアム」子連れおすすめスポット!
地下展示室
発掘調査をもとに、2万年前のできごとを描いた復元映画『よみがえる2万年前のある日』を上映しています。地下展示室に広がる2万年前の遺跡を見ながら、当時の自然や人々の暮らしを想像するのがおすすめです。(施設担当者)
地下展示室は、10分ごとに明るい時間と暗い時間を繰り返しています。明るい時間は、遺跡をじっくり見学し、暗い時間は、スクリーンで映像を見るのが良いでしょう。
地下展示室で見られる遺跡は、実際の焚き火の跡や、シカのフン、木の根や幹など。まるでタイムカプセルに乗って2万年前の地球にやって来たかのような気分になります。
また、壁面には富沢遺跡と似た環境と言われている北海道の浮島湿原の風景・富沢遺跡を調査してわかったことに基づいて作られた当時の様子、2つの映像が流れています。
▶︎上映時間:毎時10分・30分・50分から10分間
野外展示「氷河期の森」
実際に氷河期にあった植物を観賞しながら、プチ森林浴を楽しめます。(施設担当者)
約90種類の植物を植栽し、2万年前の風景を復元したエリア『氷河期の森』。貴重な植物や絶滅した種に似た植物もあるので、ゆっくり散策しながら観察するのがおすすめです。
※敷地内にある植物は、持ち帰りできません
「地底の森ミュージアム」おすすめイベント
体験コーナー「石器を使ってみよう」
日曜・祝日には、体験コーナー「石器を使ってみよう」を開催しています。スタッフが作った石器を使って紙を切る体験ができます。スタッフが丁寧に説明するので、お子様でも参加いただけます。(施設担当者)
石器の重さや形を体感し、普段使う刃物とは異なる石器の切れ味を試す貴重な機会! 「昔は包丁やハサミのような便利な道具はなく、石を工夫して使っていた」と先人の知恵や技術を子どもに伝える機会になるでしょう。
※小さなお子様が参加する際は目を離さないようにし、怪我のないようサポートしてあげましょう。
日時:毎週日曜日・祝日 13:30~15:00(受付は14:45まで)
参加費:無料
開催場所:地底の森ミュージアム 1階展望ラウンジ
※他のイベント開催時は休止
たのしい地底の森教室
GW期間・10月など、不定期で開催する「たのしい地底の森教室」は、親子向けの体験イベントです。石器を使った体験や編布(あんぎん)を使った体験など、子どもから大人まで楽しめる内容となっています。(施設担当者)
「たのしい地底の森教室」は富沢遺跡にまつわる体験などができるイベントです。過去には、石器で革を切ってブレスレットを作るワークショップ、オリジナルの紙芝居上演などがおこなわれました。
参加費:無料
開催場所:地底の森ミュージアム 研修室ほか
※事前申込が必要な場合と、当日先着順の場合があります
地底の森ミュージアムの基本情報
Q. 地底の森ミュージアムに子どもと行く前に準備しておくと良いことは?
地底の森ミュージアム担当者:博物館を見学するうえでのお約束として、建物内は走らずゆっくり歩いて静かに見学する、野外展示の花や草はやさしく触るなどをお話しいただければと思います。
Q. 地底の森ミュージアムの野外展示の見どころは?
地底の森ミュージアム担当者:野外展示では季節ごとにさまざまな花が咲き、秋には松ぼっくりや木の実などが見られます。草地を歩く、植物に触れる、においをかぐなど五感を使った見学が楽しめます。
樹木の葉や花などは、普段身の周りにある植物とは異なった、種類の違う植物が見られるので、比較して楽しむのがおすすめです。
また、植物だけでなく、鳥や虫、池のメダカなど小さな生きものも見ることができます。
※植物や昆虫の採集はできません
Q. 子ども向けの設備はどこにある?
地底の森ミュージアム担当者:授乳スペースとして、ボランティア室をご利用いただけます。ご利用の際は館職員にお声がけください。なお、調乳設備はございません。
また、1階女性用トイレには、おむつ替えスペースを設置しています。
Q. ベビーカーか抱っこ紐、どちらが動きやすい?
地底の森ミュージアム担当者:館内外にスロープを設置しているほか、館内はエレベーターも稼働していますので、どちらでもご観覧いただけます。なお、野外展示には砂利道があります。
また、館内・野外展示にてご利用いただける貸出用ベビーカーも2台ご用意しております。
地底の森ミュージアム
⚫︎住所:宮城県仙台市太白区長町南4-3-1
⚫︎アクセス:【電車】地下鉄南北線 長町南駅より徒歩約5分【車】東北自動車道仙台南ICより約20分
⚫︎駐車場:あり(21台)※無料
⚫︎営業時間:9:00~16:45(最終入館16:15)
⚫︎休館日:月曜日(休日の場合は開館)、休日の翌日(土・日曜日・祝日の場合は開館)、1月~11月の第4木曜日(休日の場合は開館)、年末年始(12月28日~1月4日)
⚫︎入館料:大人 460円、高校生 230円、小・中学生 110円
⚫︎公式サイト
※営業時間や休館日は変更となる場合ありがあります
図鑑やレプリカでは味わえない「本物の迫力」を体験できるのが「地底の森ミュージアム」。子どもと一緒に知的好奇心を刺激しながら、旧石器時代へタイムトリップしてみませんか?
※本記事の内容は、2025年7月14日時点の情報をもとに作成しております。営業時間·料金等は変更される可能性があるので、お出かけの際は必ず最新の情報をご確認ください