「毎月10万援助して」熟年離婚した義母からのお願いに困惑→すると夫が何かを手にして…?
私は小学1年生の息子と夫の3人家族。義父母は他県に住んでいましたが、定期的に義実家へ帰省していました。ある日、夫宛てに義母からビデオ電話があり、私もそばで話を聞くことに。義母はあっけらかんとした調子で「私たち離婚したの」と言います。夫は、両親があまり仲良くないことを察していたようで、「そっか……」とだけ返事をしていました。
義父母が離婚してしばらくしたある日、義実家にひとりで暮らしている義母を訪ねたときのこと。義母が「ひとり暮らしになって、これからお金に困りそうなの。月10万円くらい援助してくれない? 」と言ってきます。義母はパートで働いていますが、それだけでは暮らしていくのが大変だと言います。お世話になった義母の助けになりたい気持ちはあるものの、月10万円はわが家にとって安い金額ではありません。
それに、義母は後先考えずに衝動買いをするタイプのため、余計に躊躇してしまいます。私は戸惑い、「子どもにもこれからお金がかかってくるので、そんなに援助はできません……」と正直に義母へ話します。すると義母は「なによ、冷たいわね! 」と不機嫌に。義母の態度に私がオロオロしていると、夫がリビングに投げ出されていた義母のカバンを拾い上げ「このカバン……新品のブランド品だよね? 本当に金銭的につらいんだったらできる限りの援助はしたいと思う。でもまずは母さんのお金の使い方を見直してほしい」とズバッと言いました。
その後、ブランド品を買うことをやめ、今持っているものも売りに出せるものは出すなど行動してくれるように。結局月10万円の援助の話はなくなりましたが、ネットで購入した食材を義母に送るなど、お金を渡す以外の方法でたまに援助を行っています。援助の話をされたときは戸惑いを隠せなかった私。私と夫が歳をとったときに、子どもに同じ気持ちにさせないよう今のうちから貯金をしていかないといけないと思った出来事でした。
著者:山川みさ/30代女性・主婦。やんちゃな小学1年生の息子に翻弄されながら過ごす毎日。ストレス発散は子どもが寝たあとの晩酌。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。
◇ ◇ ◇
義両親の離婚をきっかけにお金を求められるのは、やはり困ってしまいますよね。もちろん、無理のない範囲でお手伝いできることや援助をするのは良いことですが、私たちの生活もあります。今回のお話のように、まずはお義母さん自身が節約を意識することが大切なのかもしれません。ご主人がハッキリと伝えてくれたからこそ、お母さんの気持ちに変化があったのかもしれませんね。
続いては、具合の悪い娘さんを義父に預けたときのエピソードです。体調を崩した娘さんを仕事でどうしてもみてあげられず、義父にお願いすることになったのですが……!?
具合が悪い娘を義父に預けた結果→義父の衝撃行動に困惑!一体どんな?
仕事が忙しいときに限って、子どもは具合が悪くなるものですよね。私が仕事を休めず困っていたときの出来事です。義母は「いつでも見るよ」と言うわりに、実際にお願いすると「私も仕事だし無理だよ」とか何かにつけて断ろうとするのです。見かねた義父が「俺がみててやる」と言って、当時年中だった娘を預かってくれました。
しかし、お昼はインスタントラーメン、お昼寝は寝かしつけが出来ず、テレビを見せ続けて眠くなるのを待っていたとか……。夫は「いつでも俺の実家に頼りなよ」とドヤ顔で言うけれど、預けるのを躊躇してしまう私がいます。
著者:山田陽子/30代女性・主婦。結婚10年目。小4、年長、7カ月の3姉妹の母。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。
◇ ◇ ◇
大変なときに子どもの面倒をみると言ってくれる義父の気持ちはとてもうれしいですよね。仕事をすぐに休むことができない場合は、本当にありがたいものです。しかし、普段子どもと接する機会がないと子どものお世話は難しいのかもしれません。今後は、子どもの特徴や食べものに関する注意事項など、メモにして渡すのもいいかもしれませんね。お互いに無理せず、協力し合えるといいですね。
最後は、体型について指摘してくる義両親のエピソードです。本当は言われたくないことを言われ、無理して我慢している方もいるのでは!?
義両親が私の体型をネタに!?→耳を疑う発言にモヤモヤが止まらない…
結婚の挨拶に行ったときのこと。当時の私は痩せていて義両親に「不健康そうな子ね」「病気とかあるんじゃないの? 」と言われました。「食べることにあまり興味がないので痩せているだけです」と返し、ひとまず理解を得ましたが、歓迎はされてない感じがしました。
月日は流れ、妊娠・出産をして、子どもに好き嫌いをさせないためにも私もごはんを食べるようになりました。だんだん体重も増えてきてきて、義父母たちもはじめは「健康的になって良いじゃない」と喜んでくれていました。
しかし、しばらくすると、今度は「会うたびにどんどん大きくなっていくな」と嫌味を言われるように……。昔よりは太ったとはいえ、体重は標準ぐらいです。それにもかかわらず、「もう中年だもん」「誰に見せるわけじゃないからって、油断しすぎるなよ」などと、体型いじりが止まらない義両親。
言い返さずに笑ってやり過ごしていますが、内心はとても怒っていました。義両親は体型いじりがおもしろいと勘違いしているようですが、義両親と会うのが本当に苦痛でしかない私。夫に相談し、今はできるだけ義実家には夫だけに行ってもらい、少し距離をおくことにしています。
著者:堂本 晴/30代女性・主婦。一児の母。体験談を中心に執筆する。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。
◇ ◇ ◇
容姿や体型についてからかわれると、誰だって傷つきますよね。しかも相手が義両親だと、言い返すこともできず、余計にモヤモヤしてしまうもの。旦那さんがフォローして注意してくれるのが理想ですが、会う頻度を調整するなどして、ストレスを最小限にしたいところです。
いかがでしたか? 今回は義両親との関わりにまつわるエピソードをご紹介しました。義両親に感謝することも多い一方で、長いお付き合いの中では驚くような発言や行動に戸惑う場面もあるかもしれません。そんなときは、ご主人に相談するなどして、無理のない方法で解決策を見つけられるといいですね。