沙織が産休に入ると、守は、沙織の同僚の2人が沙織に悪意を抱いて悪巧みをしていることを伝え、仕事をやめることをすすめます。はじめは信じられなかった沙織ですが、産休後、同僚からの連絡が一切途絶えたことで、守の言葉を信じ、退職することに。
その後、無事に男の子・晴人を出産。守は、完璧な専業主婦になるための家事リストを沙織に手渡しました。そして、守は沙織へのサプライズとして、新しい白い服をプレゼント。ただ、クローゼットにあった沙織の服がすべて処分されていたことに、沙織は動揺します。
「理想の母親であるべきだ」と持論を展開したり、「母親は母乳で育てるもの」と根拠のない主張をし始めたりする守に、沙織は不気味な違和感を覚えていくのでした。
ある日、大学の友人たちからお茶のお誘いを受けた沙織。守は「小さい子を連れ回すことになる」と難色を示したものの、赤ちゃん連れにやさしいお店を友人が探してくれたと伝えると安堵の笑みを浮かべ、賛成します。しかしその直後、守に1本の電話が――。義母が土曜日に晴人に会いにやってくるというのです。仕方なく友人とのお茶を諦めたものの、沙織は引っかかるものを感じました――。
「着信音……鳴らなかったよね?」
普段、家でマナーモードにしないはずの守のスマホが、鳴っていなかったことに違和感を覚えたのです。
「まさか守が義母に電話をしたんじゃ……!?」
夫の皮肉なチクリ発言を聞いた義母は
土曜日ー。
お義母さんが晴人に会いにやって来ました。晴人にデレデレで可愛がるお義母さん。
守は「赤ちゃんがいるのに母親が友だちとお茶行くってどう思う?」と自分の母親に投げかけました。さらに続けて「大人の都合だからやめた方がいいって、俺は言ったんだけどね」と皮肉めいたことまで伝えます。
気まずくなっておろおろする沙織でしたが、お義母さんは意外にも守と反対の意見でした。
「赤ちゃんの生活も大事だけど、育児のためには母親が笑ってるのが1番」
そう言って、今からでも間に合うならと、お小遣いを沙織に渡して送り出してくれたのです。沙織は自分の頑張りをお義母さんが認めてくれたと感じ、感動します。
こうして沙織は無事、晴人を連れて友人たちと会うことができたのです。
◇ ◇ ◇
自分の意見を母親にまで押し付ける守さんの行動に、どこか違和感を感じた方も多いのではないでしょうか。けれどもお義母さんは「母親が笑っているのが1番」と言って、沙織さんの気持ちに寄り添ってくれました。赤ちゃんの生活リズムを守ることも大切ですが、育児の土台はママの心の余裕。頑張りすぎず、自分の笑顔も大事にしたいですね。