こんにちは。助産院ばぶばぶ院長HISAKOです。母乳にはいろいろなパワーがあることをお話ししてきました。今日は、母乳の前乳と後乳についてお話しします。
前乳と後乳ってなあに?
飲ませ始めのおっぱいを「前乳」、飲ませ終わりのおっぱいを「後乳」といいます。後乳は、たんぱく質、糖質、免疫物質、ミネラルなど主要な成分はほとんど変わらないものの、脂肪の濃度が濃く高カロリー。赤ちゃんの血液の流れをよくし、脳の発達、視神経や網膜の働きを活性化させ、アレルギーの予防改善にも大切な成分が含まれていることが立証されています。
早産の赤ちゃんや未熟児ちゃんなどスタミナのない子に後乳を積極的に飲ませてあげると体重増加も比較的スムーズです。
後乳を飲むとぐっずり眠ってくれる?
おっぱいを直接吸うことができず、搾乳して哺乳瓶で飲ませる必要があるケースでは、後乳をしっかり搾って飲ませてあげるとよい、脂肪が多い後乳をしっかり飲むことでぐっすり眠ってくれるということも言われています。
後乳を飲ませるために、片乳ずつ時間をかけ、からっぽになるまで飲み干すよう指導されている助産師もおられるようです。
長く赤ちゃんに吸わせればいいの?
実感として、乳房ケア開始からだいたい10分以内で明らかに母乳の色味が変わってくるように思います。境目があって「ここからが後乳!」と区切られるわけではなく、乳質は徐々に変化していくのだと思います。
出産からまだ間もなく、おっぱいの状態が軌道に乗っていない時期に、「後乳を飲ませたい」という理由で、片乳10分吸わせて後乳に移行してから、さらに5分以上同じ側のおっぱいばかりを連続して吸わせたらどうなるでしょうか?
ママは反対のおっぱいも飲んでもらいたいのに、おそらく多くの赤ちゃんが15分以上の片乳連続授乳でおなかがいっぱいになるか、スタミナ切れして寝てしまうと思います。
左右まんべんなく授乳しよう
月齢の低い赤ちゃんに片乳授乳をされているママは、おっぱいトラブル発生率が高く、飲ませなかった側は慢性的に母乳うっ滞状態が継続するし、片方を長時間吸わせるので乳頭の皮膚がふやけて傷ができやすくなります。
ママのおっぱいが健やかであることも大切。だからそれなりの体重で生まれてきた赤ちゃんは前乳・後乳、こだわらなくていいんじゃないかと思います。つらいおっぱいトラブルを避けるために、たとえ後乳までたどり着かなかったとしても、1回の授乳で左右どちらもまんべんなく飲ませてくださいね。
-
「2gしか増えてない!?」憧れだった母乳育児の過酷な現実…疲弊した私を救ってくれた友人の言葉とは
-
「えっ、急にミルクを飲んでくれない!?」生後2カ月で哺乳びんを拒否!非常事態を乗り越えた方法
-
「病気になりやすいんじゃない?」先輩ママたちの呪いの言葉にモヤモヤ…育児は迷信だらけ?