記事サムネイル画像

【"梨"はとりあえず常温で…←絶対やめて!!】「え、いつもやってた」「早く教えてよ(泣)」プロが教える“甘く長持ち”賢い保存法

秋の気配を感じると、食べたくなるのが梨。シャキッとみずみずしいあの食感、思わず「何個でもいける!」なんて気分になりますよね。


でも、保存方法を間違えると、せっかくの梨が台無しになってしまうことも……。


そんな悲しい事態を防ぐために、ちょっとしたコツを知っておくと安心です。


そこで今回は、青果のプロに「梨の保存方法」を教えてもらいました。

 

教えてくれたのは、青果のプロ「小林青果株式会社」

青果のプロが教える「梨の保存方法」

 

福岡で創業74年、青果の生産者と小売店舗のバイヤーの間をつなぐ「仲卸(なかおろし)」の事業を展開している小林青果株式会社。

 

九州各県はもちろん、全国各地から旬の食材や特性の強い商品を仕入れ、お客様へお届け。ここ数年で小売店舗も9店舗まで展開し、公式インスタグラムやnoteで、野菜の豆知識や生産者さんのイベント情報などを発信。

 

安全で安心できる食品だけでなく、作り手の思いや熱量、消費者の期待、販売店の信頼、すべての人の笑顔と心をつなげられるよう活動中。

 

ECサイト「うまうまもぐもぐ」では、新鮮で美味しい野菜やフルーツをオンラインで購入できます!

 

【保存法が違う!】和梨と洋梨、食べごろの見極め方

青果のプロが教える「梨の保存方法」

 

梨には和梨と洋梨があります。

 

和梨は追熟しない果物なので、お店で買った時点でほぼ食べごろです。

 

洋梨は追熟してだんだん美味しくなっていく果物です。和梨と洋梨は保存の方法も違うので注意してください。

 

【プロ直伝】梨は保存方法でここまで変わる!鮮度&甘さキープのコツ

和梨は水分が多い果物です。常温では水分が蒸発し、果肉がやわらかくなり、みずみずさが失われます。

 

冷蔵庫のスペースに余裕があれば、最初から冷蔵保存をおすすめします。特に夏場など、気温が高い日の「常温保存」は避けてください。

 

(冬場など)常温保存の場合(保存期間:1~2日)

青果のプロが教える「梨の保存方法」

 

①ペーパータオルで包み、ポリ袋に入れる

②部屋のなるべく涼しい場所に置く

 

冷蔵保存の場合(保存期間:10日間はみずみずしさとシャリ感が保てます)

青果のプロが教える「梨の保存方法」

 

①洗わずにペーパータオルで包み、それをラップで包む

②ポリ袋に入れる(数個ずつ入れてもいいです)

③軸を下にして、冷蔵庫の野菜室に入れる

 

【プロ直伝】梨は「軸を下」「お尻を上」で甘く長持ち!

青果のプロが教える「梨の保存方法」

 

梨は収穫後も呼吸をしていて、内部の水分や糖分を消費し、劣化していきます。

 

軸を下にすることで、梨の呼吸が抑えられ、劣化のスピードも緩やかになります。

 

また、梨はお尻の方が糖度が高く、お尻を上にすることで梨全体に甘さがいきわたり、食味が良くなるといわれています。

 

【プロ直伝】洋梨は保存方法でここまで変わる!鮮度&甘さキープのコツ

青果のプロが教える「梨の保存方法」

 

洋梨は追熟する梨なので、追熟中は常温で保存し、食べごろになったら冷蔵庫で3~5日の保存が目安です。

 

香りが強くなり、ヘタの周りが少しやわらかくなったら食べごろサイン!

 

常温保存の場合

青果のプロが教える「梨の保存方法」

 

①購入時にかたければ、常温で保存する

②キッチンタオルで包み、ポリ袋に入れる

 

乾燥を防ぐことができます!

 

追熟を早めたい場合

青果のプロが教える「梨の保存方法」

 

リンゴやバナナと一緒にポリ袋に入れるといいです!

 

冷蔵保存の場合 ※食べ頃になってから冷蔵庫で保存(保存期間:3~5日)

青果のプロが教える「梨の保存方法」

 

①ラップや袋に入れて、冷蔵庫の野菜室に入れる

②食べ頃になったら熟度のスピードが速まるので、なるべく早く食べる

 

まとめ

 

今回は、青果のプロに「梨の保存方法」を教えてもらいました。

 

これまで洋梨は「なんだか扱いにくそう」と避けていましたが、実は和梨も洋梨も意外とシンプルに保存できることがわかりました。

 

それぞれに合った方法を知ることができたので、これからは洋梨にも気軽に挑戦できそうです。

 

梨の美味しい季節、正しい保存方法をマスターして最高の食感を楽しみましょう!

 

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライターベビーカレンダー/ライフスタイル班

    忙しさに追われる日々でも、「すぐ役立つ」「ちょっとでも楽しい気分になれる」情報を厳選。話題のレシピやグルメ、人気のショップ情報、ファッション、インテリア・収納、節約・マネーなど、くらしに関する全てのジャンルのトレンドと役立つノウハウをお届けします!

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    食・レシピの新着記事

  • PICKUP