記事サムネイル画像

「汗くさっ」猛暑の授業参観で青ざめた夫!熱中症?と思いきや、帰宅後に判明した悲劇の真相

夫婦そろって参加した夏の猛暑日の授業参観は、駐車スペースから教室へ行くだけで汗だくに。保護者や生徒で、すし詰め状態の教室もエアコンがさほど効いておらず、暑くてたまりません。汗を気にしながら授業参観を見ている夫は顔面蒼白! 帰宅しても様子がなんか変なのです。熱中症かと思いきや、夫の調子が悪いのにはまさかの理由があって……。

 

猛暑日に夫婦で授業参観…教室内はムンムン

私は現在、10歳、7歳、1歳の子どもを育てる母親です。ある夏の小学校の授業参観。たまには娘の授業が見たいと言っていた夫も有給休暇を取り、夫婦仲よく参加することにしました。その日は、カンカン照りで35度まで上昇する猛暑日。駐車スペースから玄関へ向かい、教室がある3階まではエアコンのない廊下を通り、汗だくになりながら到着しました。

 

保護者で、すし詰めの教室後方に、夫婦2人が立てるほどの狭い空間を確保。前方の娘に目をやると、親が来たのに気付いた様子です。国語の授業は、ディスカッションや班活動もあり、とても活発におこなわれました。子どもたちも熱気を帯び、教室内はエアコンが入っていたものの、あまり効きが良くなく、暑くてたまりません。私はふと自分の臭いが気になり、服を嗅いでみたら汗のにおいがするのです。思わず「汗くさ」と小さくつぶやいてしまいました。

 

夫に元気がなく様子がおかしい!急いで帰宅

娘が挙手をして発言する姿を見ていると、なぜか隣の夫に元気がありません。参観後、食事をして帰る予定だったのですが、「ちょっと気分が悪いから帰ってもいい?」と言ってきます。「大丈夫? 教室暑いし熱中症みたいになった?」と聞くと「いや、そこまでではない」と答えますが、顔は青ざめています。授業参観終了後、夫は「早く家に帰ろう」と言うので、車に乗り急いで家に帰りました。

 

私が「経口補水液かスポーツドリンクを買ってこようか?」と聞くと、夫は「大丈夫。食欲はあるから。それよりシャワー浴びさせてもらってもいい?」と言います。「よっぽど気持ちが悪かったのかしら」と思い、「いいよ、いいよ。シャワー浴びておいで」と伝え、私が昼食を準備することに。

 

熱中症なのか、暑さで気分が悪くなったのか定かでないものの、様子がおかしいことはたしかです。昼食を準備しながら、また汗をかいた私は、自分のにおいに耐え切れず、「汗、くさっ」とまた叫んでしまいました。

 

 

「え? 汗くさい」夫を不調にした意外な理由

私が昼食のチャーハンとスープを作り終えると、夫が浴室から出てきました。すると開口一番「俺、そんなに汗臭い?」と聞いてきたのです。私が「え?」と声を上げると夫は、「教室でも言ってたし、さっき台所でも叫んでなかった? ワキガの手術したほうがいいと思う?」と真剣な表情。

 

私が「教室のひと言も台所でのひと言も、自分のことを言ったんだよ。私も自分のにおいが気になって……」と言うと、夫は「そうだったの?」と驚いた様子でした。なんと夫が授業参観中に様子が変だったのは、自分がにおっているのではと、気が気ではなかったからだそうなのです。

 

夫は昔、友人に指摘されてからずっと脇のにおいを気にしていたらしく、「最近はどこもエアコンで涼しいから、あまり気にならなかったんだけど……」と言います。そして「何なら今、試しに嗅いでみてくれる?」と頼んできました。内心ちょっと嫌でしたが、勘違いさせて傷付けた罪滅ぼしに脇のにおいを嗅ぐと、思わず「臭っ!」。

 

ただ教室で横にいても気付かなかったので「近づかないとわからないくらいよ」と慰めました。しかし、夫は「勘違いじゃなかったのかよ~」とぼやきながら「やっぱり手術しようかな……」と落ち込んでいました。

 

まとめ

その後、夫は専門医を探しながら、脇用制汗クリームを塗りまくる日々が続いています。熱中症で具合が悪いのかと思いきや、においを気にしていたとは、かわいそうなことをしてしまったなと感じました。

 

夫婦のように親密な仲でも、相手に言ったわけではなかったふとしたひと言で、思い違いや勘違いを呼ぶことがあります。気づかいをせずに発したひと言が、他人にもたらす影響について考えなければと思わされました。私も自分のにおいをチェックしつつ、言葉の使い方や使う場面の配慮を学んでいきたいです。

 

 

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

 

著者:高尾 あゆむ/10歳7歳1歳の子を育てる30代の母親。第3子妊娠を機に仕事を辞め、しばし子育てに専念している。歩いてモンスターを倒すスマホゲームにはまって、産後7kgのダイエットに成功。

イラスト/sawawa

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年8月)

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP