記事サムネイル画像

お金をかけずに【ダイソー】で老化対策!顔のたるみや薄毛に悩む私がたどり着いたグッズ3選

50歳を過ぎたころから老化による見た目の年齢が気になり、鏡を見るたびにため息モードに。特に、気になったのが顔のたるみや頭頂部の薄毛。安価な化粧品や育毛剤でケアを試してみたけれど、期待する変化はありませんでした。「老化」はこの先も長く付き合っていく課題なので、なるべくコストをかけないでケアしたいのが本音。いろいろ試した中でたどり着いた、ダイソーの美容&健康グッズ3つを紹介します。

 

かっさ美容で肌ケア

ほうれい線やフェイスラインのたるみは、ケアを怠っていたため、鏡を見るたびにぞっとするほどに。美容雑誌では、美顔器具や高級化粧品のケアを勧めているけれど、そもそもかけられるお金が限られているのが現状です。

 

そんな中、泊まりに来た友人から、美肌ケアに勧められたのが「かっさ」。かっさは、中国で古くから伝わる民間療法の1つで、ヘラのような道具を使い皮膚をこすることで、巡りをサポートすることが期待できるらしいのです。

 

たしかに、友人は56歳になってもツヤツヤでシワが目立たない肌の持ち主。100円ショップでも手に入るとアドバイスを受け、100円ならダメ元でいいかと、あまり期待しないでダイソーのフェイス用かっさを買って試してみました。

 

私の場合は、湯船につかりながら、YouTubeを見よう見まねで顔周りから肩への血流を促すマッサージを毎晩実践。リンパに沿ってマッサージすることで、1日の凝りもスッキリほぐせる気がしています。

 

かっさ美容法を始めて3カ月なのでまだ劇的な変化はないですが、朝の洗顔時に肌がもちっと柔らかくなってきたことを実感しています。

 

薄毛対策に頭皮ブラシでブラッシング

頭皮ブラシ

 

年齢とともに髪の毛が痩せ細り、頭頂部がぺしゃんこになりがちに。朝起きたときに、つむじ部分の毛が左右にぱっくり分かれていて、薄毛が目立つのが悩みでした。頭皮ケアで、ハーブ系の育毛剤を試してみたけれど、期待するような変化はありませんでした。

 

知り合いの美容師さんに相談したところ、髪は年齢とともに生え癖が強くなる傾向があるため、うねりなどで髪がまとまりにくくなるとか。特に、つむじの頭頂部は癖が出やすいため、薄毛が目立つ場所とのこと。若いころは剛毛で髪が多いほうだと自覚していたため、頭頂部の薄毛は自分的にはかなりショックでした。

 

美容師さんから頭皮の血行を良くすることが大切とアドバイスを受け、ダイソーのメンズ用シャンプーブラシを使い、朝晩頭皮をブラッシングすることを実践。ブラシ部分が頭皮にやさしいシリコン素材になっているため、グリグリと少し強めにマッサージしながらブラッシング。頭の凝りもほぐれる気がするので一石二鳥のルーティンワークになっています。

 

薄毛が目立ちにくくなったとまでは言えませんが、髪にハリとコシが出たおかげで頭頂部の髪がふわっとしてスタイルが決まるようになりました。

 

 

1日の疲れを癒やす健康足踏器

健康足踏器

 

今日の疲れを明日に持ち越さないために愛用しているのが、ダイソーの健康足踏器。足のツボ押し棒、ふくらはぎをほぐすローラーなどいろいろと試した結果、健康足踏器が一番使いやすく疲れに効くというのが私の見解です。

 

毎回、健康足踏器の上に立つと、最初はかなり痛いです。どこが悪いのだろうと、足つぼ図解と照らし合わせながら、痛い個所をチェック。その後、徐々にほぐれて痛気持ち良い状態に変わっていくので、体の悪い部分に効いている感じがあるところにハマっています。

 

健康足踏器は、冷え対策のサポートが期待できるため、極度の冷え性の私には手放せないアイテム。冬場だけでなく夏場の冷房による冷えやむくみ、だるさなどを解消するのに活躍してくれます。

 

テレビを見ながら、食事をとりながら、椅子やソファに座りながら、足の裏をゴロゴロ健康足踏器の上でだらだらとほぐすのが日課。プラスチック製で軽く持ち運びができるので、旅行先や出張先でも持参して愛用しています。

 

まとめ

年齢を重ね、自分の体との向き合い方を深く考えるようになりました。無理がきかない50代になって、過労から結核を患い、健康であることの重要性を身に染みて感じています。

 

美容と健康は一朝一夕では決して手に入れられない価値のあるもの。そのために、毎日続けられることを一つひとつ丁寧に実践して、明日へのキレイにつなげて行きたいと心がけています。

 

 

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

 

著者:田川 いずみ/50代女性・独身。コロナ禍を機に、人生における健康の大事さを実感し、里山に移住し田舎暮らしを楽しんでいる。

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP