記事サムネイル画像

「あ、また聞かれた…」次男の相談なのに、なぜか長男の発達について質問される。その理由にハッとして #学校に行きたくない 55

「学校に行きたくない」第55話。ねこじまさんの長男・まっちくんは、小学校に入学してすぐ登校しぶりが始まります。以前から常同行動や強いこだわりはあったものの、発達検査では特に診断名はつきませんでした。

2学期になると登校しぶりはさらに悪化。大学病院や教育センターなど複数の機関を訪ねても、具体的な解決には至りませんでした。1年生の終わりには、「怒ったり泣いたり、休んだりするかもしれないけど、学校で頑張るよ」と話してくれたまっちくん。ねこじまさんは、自分たちのやり方で進もうと決意します。

しかし、まっちくんは2年生になって間もなく、授業中に鉛筆を噛んだり、部屋の床に「やすみたい」と書いたりするように。さらに宿題が難しくなり、かんしゃくを起こすことも。担任の先生と相談した結果、宿題の量を調節してもらえることになり、無理なく取り組める工夫を重ねながら、まっちくんも少しずつ前に進みます。

 

また、友だちや先生との関わりの中で見せる“外で頑張る姿”を親が認めてあげることも、大切な支えに。運動会では「みんなで頑張るから絆が生まれる。だから、初めて学校が楽しみだと思えた」と気持ちを打ち明けてくれたまっちくん。

 

ねこじまさんは、そんなまっちくんの言葉に感動し、今まで心配しすぎていたのかもしれないと反省するのでした。

 

そんな中、あることがきっかけで、まっちくんの発達について深く考えることになり……。

 

ある質問が気になって…

学校に行きたくない 55

学校に行きたくない 55

学校に行きたくない 55

学校に行きたくない 55

学校に行きたくない 55

学校に行きたくない 55

 

学校に行きたくない 55

学校に行きたくない 55

学校に行きたくない 55

学校に行きたくない 55

学校に行きたくない 55

学校に行きたくない 55

学校に行きたくない 55

 

学校に行きたくない 55

学校に行きたくない 55

学校に行きたくない 55

学校に行きたくない 55

学校に行きたくない 55

学校に行きたくない 55

 

学校に行きたくない 55

学校に行きたくない 55

学校に行きたくない 55

学校に行きたくない 55

学校に行きたくない 55

学校に行きたくない 55

学校に行きたくない 55

 

次男の3歳児健診と療育センターでの面談。その両方で、まっちくんの発達について同じような質問をされたことが、心に引っかかったねこじまさん。

 

以前の発達検査では「異常なし」とされていたものの、日常生活の中で感じる小さな違和感や突発的なかんしゃくなど、成長とともに気になる点が増えていました。「反抗期」とひとくくりにできないまっちくんの様子に向き合い、ねこじまさんは改めて受診を決意したのでした。

 

 

まっちくんへの接し方に悩みながらも、専門家のアドバイスを手がかりに相談を重ねていくねこじまさん。親としての直感を大切にしながら少しずつ前に進むその姿勢に、「今の姿を正しく知ること」が子どもに寄り添う第一歩なのだと気づかされますね。

 

 

※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    マンガ家・イラストレーターねこじま いもみ

    2012年生まれ長女、2014年生まれ長男、2020年生まれ次男。年の差きょうだいのワンオペ育児に慣れすぎた3児の母。育児を通して気づいたこと、学んだこと、何気ない日常を描いたマンガをSNSやブログに投稿しています。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

    同じジャンルの連載

    もっと見る
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    マンガの新着記事

  • PICKUP