記事サムネイル画像

【とりあえずいつも通り洗って…絶対やめて!】カビが生えます「早く教えてよ…」“木のまな板”の真実

こんにちは!ライターでクリンネスト1級の三木ちなです。

毎日のように使うまな板、きちんとお手入れしていますか?特に見た目がオシャレで人気の「木のまな板」は、臭いや汚れがこびりつきやすいため要注意。しかし、自己流でなんとなくお手入れするのもリスクがあります。

今回は、意外と知らない「木のまな板」のNGな洗い方をご紹介します!もしかしたら、まな板の寿命が縮む洗い方やっちゃってるかも……?

 

【木のまな板のNG①】いきなりお湯で洗う

「木のまな板」のNGな洗い方

 

汚れはお湯で洗い流した方がよく落ちるイメージ、ありませんか?じつはこれ、木のまな板に限っては避けた方がいいNG行為なんです。

 

魚や肉を切った後の木のまな板にお湯をかけると、たんぱく質がかたまって臭い残りの原因になります。まな板を洗うときは、まず水で。その後、中性洗剤とスポンジでやさしく洗いましょう。

 

【木のまな板のNG②】金たわしを使う

「木のまな板」のNGな洗い方

 

どれだけ汚れが頑固でも、金たわしで削るようにこすってはいけません。汚れが落ちたとしても、まな板の表面に傷がつきます。

 

まな板に凹凸ができれば、汚れがたまりやすくなってさらに状態は悪化……。これでは寿命は短くなる一方です(泣)。

 

まな板をたわしで洗うのなら、金属製ではなく天然素材のシュロたわしがおすすめ。

 

ふだんのお手入れは台所用中性洗剤で、汚れがひどいときに限りたわしで洗うなど、上手に使い分けてくださいね。

 

【木のまな板のNG③】漂白剤を使う

「木のまな板」のNGな洗い方

 

木のまな板をしばらく使っていると、表面の黒ずみやカビが目立ってくることがあります。

 

こういった経年劣化による汚れは、漂白剤でつけ置きすれば落ちるような気もしますが、使用はNGです。

 

木に漂白剤が染み込むと、まな板が劣化したり洗剤がまな板に残ったりするおそれがあります。

 

【木のまな板のNG④】食洗機を使う

「木のまな板」のNGな洗い方

 

木のまな板は、食洗機に対応していないものが多いので要注意。誤って食洗機で洗うと、高温に耐えきれず割れたり反ったりする場合があります。

 

洗った後に天日干しをすると、同様にまな板が劣化する場合があるため、直射日光に当てて乾かすのも避けましょう。

 

【木のまな板のNG⑤】濡れたまま放置する

「木のまな板」のNGな洗い方

 

洗った後、濡れたまま置きっぱなしにするのもNGです。木のまな板は、風通しがよい場所でしっかり乾かすことがとっても大事!水気が残ったまま放置すると、カビが生えやすくなります。

 

水気はふきんなどで拭き取り、裏面・表面・側面をすべてしっかり乾かしましょう。穴あきタイプなら吊るしておくと、まな板全体が乾きやすくなるのでおすすめです。

 

正しいお手入れで「木のまな板」を長く愛用しよう

「木のまな板」のNGな洗い方

 

洗い方や取り扱いの注意点は多いけれど、使い心地のよさや安定感は木のまな板ならでは。長く大切に使い続けるためにも、正しいお手入れで寿命を延ばしてくださいね。

 

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライター三木ちな

    貯金0から1,500万円貯めた3姉妹ママ。食費は月2万5000円。業務スーパー歴は20年♪5分圏内にあるドンキ、マツキヨ、ローソン100、カルディ、ダイソーがあり、神コスパ商品を探すパトロールが趣味♪節約と貯蓄が大好き。節約生活スペシャリスト、整理収納アドバイザー2級。クリンネスト1級。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP