わざと嫌味を言っている?
私は次第に、「これはわざとではないか」と感じるようになりました。もちろん本当に私の落ち度なら謝るつもりでしたが、そうではないときにも人前で嫌味を言われるのは、とても不愉快でした。
当初は落ち込み、上司という立場もあって長い間我慢していました。しかし「このまま黙って耐えているのはよくない」と思い、ある日から反撃に出ることにしました。ただし感情的に言い返すのではなく、あえて“ポジティブ返し”を心がけたのです。
「ポジティブ返し」の結果は…
「ご指摘ありがとうございます。具体的にどの部分を改善したら良いですか?」
「ああ、なるほど。そんな考え方もあるんですね。めずらしいですね!」
「Aさん(上司)のご指示通りに進めたのですが、さらに改善が必要なのですね。具体的な案をいただけますか?」
こんなふうに、必ずひと言は返すようにしました。以前のように落ち込む私ではなくなったと周囲も気づいたのか、次第に上司Aは嫌味を言わなくなりました。
同じレベルでやり返す必要はない
そして年度末、私は上層部に掛け合い、今まで受けてきた嫌味を記録したものを提出しました。その結果、上司Aは3月末に転勤することになったのです。心の中で「Aさん、さようなら」とつぶやきました。
この経験で学んだのは、相手と同じレベルでやり返す必要はないということです。あえてポジティブに返すことで、自分を守ると同時に成長できました。
まとめ
もし本当に限界が来ていたら、ハラスメントとして訴えることも考えていましたが、まずは自分にできるやり方で対処できたのは大きな収穫でした。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
著者:佐伯裕子/60代女性・会社員。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年8月)
シニアカレンダー編集部では、自宅介護や老々介護、みとりなど介護に関わる人やシニア世代のお悩みを解決する記事を配信中。介護者やシニア世代の毎日がハッピーになりますように!
シニアカレンダー編集部
「人生100年時代」を、自分らしく元気に過ごしたいと願うシニア世代に有益な情報を提供していきます!
-
「仏壇はこれがいい!」父亡き後、終活を始めた母の仏壇事情【体験談】
-
「家でみとりたかった…」家族の最期を病院で迎えることになった理由とは【体験談】
-
「どうして歩かせないの?」暑さの中で出会った女性と犬、そして夫の衝撃の言葉とは【体験談】