教えてくれたのは、青果のプロ「小林青果株式会社」
福岡で創業74年、青果の生産者と小売店舗のバイヤーの間をつなぐ「仲卸(なかおろし)」の事業を展開している小林青果株式会社。
九州各県はもちろん、全国各地から旬の食材や特性の強い商品を仕入れ、お客様へお届け。ここ数年で小売店舗も9店舗まで展開し、公式インスタグラムやnoteで、野菜の豆知識や生産者さんのイベント情報などを発信。
安全で安心できる食品だけでなく、作り手の思いや熱量、消費者の期待、販売店の信頼、すべての人の笑顔と心をつなげられるよう活動中。
ECサイト「うまうまもぐもぐ」では、新鮮で美味しい野菜やフルーツをオンラインで購入できます!
美味しいさつまいもの見極め方
さつまいもは焼き芋やスイートポテトなど、様々な料理に使用され、大人気の野菜ですよね。
しかし、美味しいさつまいもを選ぶことは意外と難しいものです。ここでは美味しいさつまいもの選び方について説明します。
美味しいさつまいもの見極め方①旬を知る
さつまいもの収穫のピークは9月から11月上旬です。この時季のさつまいもは掘りたてでほくほく食感ですが、甘さは控えめです。
さつまいもは収穫後1ヶ月ほど貯蔵(熟成)することで、でんぷんが糖に変わり甘みが増してきます。
熟成後の10月から2月頃に出回るものは甘みが強く、美味しいです。
美味しいさつまいもの見極め方②品種の特性を知り、用途や好みで選ぶ
さつまいもには多くの品種があり、それぞれに特徴があります。品種によって適した調理法が異なるため、料理に合わせて選ぶことも大切です。
紅はるか
しっとり系で非常に甘く、加熱するとねっとり食感になります。焼き芋向きで、熟成された紅はるかは蜜が出るほど甘くなります。
シルクスイート
焼くとしっとり、冷めるとホクホクです。上品な甘さと滑らかな食感が味わえます。 お菓子やスイートポテトに向いています。
安納芋
ねっとり極甘系です。水分多めで、加熱すると濃厚な甘みが味わえます。焼き芋やスイートポテトに向いています。加熱時に蜜が出てくるのが極上の証です。
紅あずま・紅系14号
ホクホク系。素朴な甘さで昔ながらのさつまいもの味わいです。てんぷらや大学芋など加熱しても形が崩れにくい料理に向いています。
美味しいさつまいもの見極め方③重さとツヤをチェック
重たくてツヤのあるさつまいもは水分と糖度が適切に保たれている証拠です。
美味しいさつまいもの見極め方④外見を確認する
皮から黒い蜜が染み出ているものは糖度が高い証拠です。形がふっくらとしていて色が鮮やかでツヤがあるものを選んでください。ひげ根や傷が少ないものがいいです。
これは要注意!美味しくないさつまいもの特徴
反対に、こんな特徴があるさつまいもは味が落ちている可能性が高いので避けましょう。
美味しくないさつまいもの特徴①見た目より軽い
乾燥して水分が抜けている可能性が高いです。繊維質が多く、ホクホク感や甘みが少ない可能性があります。
美味しくないさつまいもの特徴②しわやひび割れがある
長期保存で水分が抜けてしまった状態です。パサパサしていて甘さも控えめで食感も悪いです。
美味しくないさつまいもの特徴③細すぎたりいびつな形をしたりしている
成長不良やストレス環境で育った可能性があります。繊維質が多かったり、味にばらつきがあったりします。
美味しくないさつまいもの特徴④ひげ根が多い
未熟だったり、急激に成長しすぎた可能性があります。繊維質が多く、食味が悪いことがあります。
美味しくないさつまいもの特徴⑤傷や痛みがある
表面に傷や黒い斑点があるものは、内部まで痛んでいる可能性があります。さつまいもの両端の切り口から痛みやすいので切り口をよくチェックしてください。
まとめ
今回は、青果のプロに「美味しいさつまいもの見極め方」を教えてもらいました。
さつまいもは、収穫後すぐよりも1ヶ月ほど寝かせた方が甘みが引き出されると知って、とても驚きました!
これまで店頭に並ぶとついすぐ買っていましたが、これからは甘さや食感、収穫のタイミングに合わせて調理法を工夫しながら、いろんなさつまいもの魅力を味わいたいです。
皆さんもぜひ、自分の好みにぴったり合う美味しいさつまいもを探してみてくださいね。