絶対おいしい♡鮭×きのこ×バター×しょうゆ!
今回ご紹介するのは、フジテレビ『ウワサのお客さま』で紹介され、思わずおいしそう!と真似したくなった「鮭ときのこの混ぜご飯」です。
お米の炊飯と具材を別々に作るレシピなので、炊飯器の機種の制限を受けないのもこちらのレシピの嬉しいところ。
混ぜご飯は、一気に量も作れてバランスよく食材を食べられるので、忙しい夕飯にも重宝しますよ。
バターしょうゆの味付けで、これは絶対においしいこと間違いなし!
それでは作っていきましょう。
ウワサのお客さま「鮭ときのこの混ぜご飯」のレシピ
材料(2〜3人分)
・生鮭…2切れ
・米…2合
・白だし…大さじ1
・ぶなしめじ…1/2株
・有塩バター…20g
・しょうゆ…大さじ1
・大葉…2枚
・白ごま…小さじ2
※今回筆者は骨取り済みの鮭を見つけて使用しました。時短になって便利なので、もしお近くのスーパーにあればおすすめです。
作り方①お米を研いで炊く
お米を研いで、通常通り2合分の水の量を入れ、白だしを入れて炊きます。
炊飯モードは通常のものでOKです。
作り方②食材の下準備をする
ぶなしめじは石づきを取ってほぐします。
大葉は洗って水気をよく拭き取り、千切りにしましょう。
鮭に骨がある場合は、先に取り除いておきます(今回筆者は骨取り済みの鮭を使用しました)。
作り方③具材を炒める
中火で熱したフライパンにバターを入れ、骨を取った鮭と、
ぶなしめじ、しょうゆを加えて炒めます。
鮭をほぐしながら炒めましょう。
バターは焦げやすいので、強すぎる場合は火加減を弱めて調整してくださいね。
香ばしいしょうゆとバターの香りが漂ってきます。この時点でもうおいしそう♪
炒め合わせられたら、混ぜご飯用の具材はこちらで完成です!
作り方④炊きたてのご飯と③を混ぜる
ご飯が炊けたら具材と混ぜ合わせましょう。③の具材をご飯に入れ、
白ごま、大葉を加えてよく混ぜ合わせます。
よく混ぜ合わせたらできあがり♪
おかわりもどんとこい♪こくうま秋の混ぜご飯
器に盛ったら「鮭ときのこの混ぜご飯」の完成です。
残っていた大葉と白ごまを上にトッピングしました♪
鮭の赤、きのこの黄や茶、大葉の緑と、彩りも華やかでとてもおいしそうです。
具材を炒めてご飯と混ぜるだけと、とっても簡単に作れました!
具材の量はそれほど多くないのですが、混ぜご飯にすることで量がたくさん作れるのも嬉しいポイント。
食べ盛りの子どもたちのおかわりもどんとこい♡
バターしょうゆの味付けですが、それほど味は濃くなく、ほのかに白だしの香りも感じられます。
想像よりもガツンとしていないので、もりもり食べられるご飯です。
スーパーでいつでも買える食材で作れるのも作りやすいですね♪
お好きな方は大葉や白ごまをたっぷりかけてどうぞ♡風味が豊かになってとてもおいしくいただきましたよ。
家族みんなが「うまい、うまい!」とおかわりして食べてくれた「鮭ときのこの混ぜご飯」。
鮭やきのこのおいしい時期に、ぜひ作ってみてくださいね!