よそよそしい態度の息子
ある日曜日。私はいつものように息子を起こし、朝ごはんを食べさせ、習い事へ連れて行くため車に乗りました。
ところが、後部座席の息子はどこかソワソワして落ち着かない様子。話しかけても生返事ばかりです。
「何かあったのかな?」と思いながらも、私は運転に集中することにしました。
息子から衝撃の告白!
しばらくすると、息子が「ママ、怒らないで聞い」と切り出しました。
「どうしたの? 黙ってゲームでもしたの?」と聞くと、思いもよらない言葉が返ってきたのです。
「実は、ママが寝ている間にスマホを使っていたら、なんかエッチな画像が出てきて、触ったら変なサイトに飛んじゃったの。そしたら“登録されました”みたいな画面になって、70万円請求って書いてあって……怖くて消したの。ごめんなさい」
思わず言葉を失った私。そもそも、どうやってロックを解除したのかも不思議でした。
事件は寝ている間に…
なんと、息子は私がスマホを操作する指の動きを見て暗証番号を覚え、ロックを解除して内緒で動画を見ていたのです。そこで広告を誤って開いてしまい、怪しいサイトにアクセス。高額請求の表示が出て怖くなり、慌てて閉じたとのこと。
私はスマホの履歴を確認し、確かに「有料会員登録はこちら」と表示されたページを見つけました。以前見た、広告をクリックしただけで高額請求画面が出るという教育ドラマと同じ手口でした。
まんまとその手口にハマってしまった息子には、「大人の許可なくスマホを使わない」「出てきた広告には触らない」ということを厳しく伝えました。その後、私は消費生活センターにも相談。すると、息子は登録操作などをせずに画面を閉じただけなので、実際に請求が来ることはないとのことでした。
息子が私の指の動きからスマホの暗証番号を覚えていたことには驚きましたが、それ以来、子どもの前でロックを解除するのはやめようと心に決めました。
教育ドラマだけでは危険性を理解しきれなかったようで、今では「もしまた変な画面が出たらどうするか」を一緒に考えたり、日々スマホのルールを確認したりしています。
便利なものだからこそ、使い方次第で危険にもなることを、息子にはしっかり伝えていきたいと思っています。
著者:本宮ゆりか/40代女性。2012年生まれの息子、2016年生まれの娘のシングルマザー。営業事務、受付の後に学童指導員として7年勤務。2人目の出産のため退職し、現在は書店にてパート勤務。食物アレルギー持ち&発達グレーの息子と、癇癪持ちの娘の育児に奮闘中。ラグジュアリーなホテルに泊まるのが夢。
イラスト:ふー
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年8月)