記事サムネイル画像

【血の気が引いた】葬儀場で息子たちを見失い…「何してるの!?」ご遺族の前で信じられない行動を!?

長男と次男が通っていた保育園の友だちのお父様が亡くなられた際、葬儀に参列させていただいたときのことです。多くの参列者が訪れる中、わが子たちを見失ってしまい、その間に思いもよらぬ失礼な行動を取ってしまっていたのでした。

友だちのお父様の葬儀

長男が小学2年生のときに、保育園時代の友だちのお父さんがお亡くなりになりました。

 

母親である私も保護者会などで関わりのあった方で、病と闘っていることも知っていたため、訃報を聞いたときはとてもショックを受けました。ご本人は私と同年代で、まだまだお若い方だったのです。

 

私たちは夫と3人の息子とともに葬儀に参列することにしました。

 

参列者の中で子どもを見失う

葬儀には非常に多くの参列者が訪れており、大きな会場にもかかわらずスペースは不足気味。最後のお別れの時間には、長蛇の列ができていました。

 

私たち家族も順番を待っていたのですが、気がつくと長男と次男の姿が見当たらなくなっていたのです。保育園時代の友だちも大勢来ていたので、きっと一緒に行動しているのだろうだと思ったのですが……。

 

 

信じられない行動に、思わず真っ青

慌てて息子たちを探していると、信じがたい光景が目に飛び込んできました。なんと長男と次男は、ご遺族が参列者にあいさつをしているすぐそばにいて、お母さんの横で礼儀正しく頭を下げている友だちに向かって、変顔やおかしな動きをして笑わせようとしていたのです!

 

友だちは真剣にあいさつしている最中で、困ったような顔をしていました。お母さんの視界にも確実に入っていたと思います。私は顔面蒼白になりながら頭を下げ、その場から息子たちを急いで連れ戻しました。

 

あとで息子たちに理由を聞くと、「元気を出してほしかったから」とのことでしたが、なんと失礼なことをしてしまったのだろうと、私は大いに反省しました。

 

 

たくさんの人が集まる場では、迷子になる危険だけでなく、周囲の方に対して思わぬ失礼をしてしまうこともある――今回の出来事は、それを痛感する出来事でした。

特に葬儀は、故人やご遺族にとってかけがえのない大切な時間です。その後、きちんとした謝罪もできないまま時が経ち、今も胸の奥に引っかかっています。

息子たちには、「思いやりの気持ちは大切だけど、葬儀の場では、それを表現する方法が違っていたよ」「お友だちを困らせてしまっていたことも忘れないでね」と、丁寧に話しました。

 

 

著者:佐藤あづき/40代女性。2009年、2011年、2013年生まれの男の子3人と2018年生まれの女の子の計4人の子どもの母。医療職に従事している。

イラスト:あさうえさい

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年9月)

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    イベントの新着記事

  • PICKUP