記事サムネイル画像

義母の代理受診。義母が「先生から言われた」と言っていたことを確認すると #頑張り過ぎない介護 249

「頑張り過ぎない介護」第249話。一つ屋根の下で義母と同居しているまる子さん。嫁姑問題や介護の話をメインに自身の体験をマンガにしています。

義母の希望で靴屋に行きましたが、気に入る靴が見つからなかったため帰ろうとした矢先、義母が「おなか空いた」とひと言。義母は義父が好きだったカキフライを買って帰ると言うのですが、実はこのやりとりは1年前にもしており、その際に今の時期はカキフライが売られていないことをすでに確認しています。しかし、義母にそれを伝えても信じてもらえず、結局2人で売り場へ向かうことになりました。結局、カキフライは売っていなかったのですが、そこでも義母は「じいちゃんが生きていたころはあった」と言い、主張を変えませんでした。そして、長い長い買い物から帰宅したあと、まる子さんも義母も、一気に疲れが出たのか爆睡しました。

この記事の監修者
監修者プロファイル

医師菊池大和先生
医療法人ONE きくち総合診療クリニック 理事長・院長

地域密着の総合診療かかりつけ医として、内科から整形外科、アレルギー科や心療内科など、ほぼすべての診療科目を扱っている。日本の医療体制や課題についての書籍出版もしており、地上波メディアにも出演中。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

朝、義母の部屋に行くと「婦人科の予約はいつ?」と聞かれたまる子さん。仕事の都合や予約状況を確認する必要があるため、まだ予約はしていないと言うと、義母は「なんでまだやってないの」とご立腹。義母としては、婦人科の予約時間に合わせて便秘薬を飲む予定だったらしいのですが、まる子さんは初耳。呼んだらすぐに来てくれて、頼んだらすぐに動いてくれるのは、本当は当たり前じゃないのに……と、まる子さんは心の中で思っていました。

 

聞かされていたのは義母の創作話…?

頑張り過ぎない介護/まる子

 

前回、血圧の薬が入っていなかったと義母に言われたため、代理受診をすることに。

 

※まる女王…義母

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

受付で血液検査の結果が出ていると言われたので、ついでに聞いて帰ろうと思います。

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

すぐに診察室に呼ばれ、代理受診がスタート。

 

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

義母が気にしている、ひどいむくみについて先生の見解を聞きます。

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

結果を聞いて、気になることについて相談しました。

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

そして、義母が言っていた「無理しなくていい、それだけ動いていれば十分」と先生から言われていることについて確認すると……。

 

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

先生は首をかしげていました。……薄々気づいていましたが、私は義母の創作話を聞かされていたようです。

 

頑張り過ぎない介護/まる子

 

というわけで、無事に代理受診を終えました。

 

 

義母から、前回内科を受診したときに血圧の薬が処方されていなかったと言われたため、義母に病院へ電話を入れてもらい、デイサービスに行っている間に代理受診をして薬を処方してもらうことに。

 

受付の方から前回の血液検査の結果が出ていると言われ、義母が聞いても結局私に丸投げされるだろうと思い、ついでに聞いて帰ることにしました。結果は、腎臓に異常はなく少し貧血が出ているため、むくみは貧血に伴う血流不足によるものかもしれないとのことでした。

 

ちなみに、義母が「無理しなくていい。それだけ動いていれば十分」と先生から言われたと話していたので、そのことについて直接先生に確認しましたが、先生は首をかしげていました……。わかってはいましたが、義母の思い込みによる話だったようです。とりあえず、義母が気にしていたむくみは、しばらく同じ薬で様子を見て、薬がなくなるころに変化が見られなければ再検査をおこなうという話になりました。

 

--------------

代理受診はまる子さんの負担が大きいですが、義母が家で話していることの整合性が確認できるという点はいいですね。先生から気をつけるべきことが聞けたので、義母のひどいむくみも解消へ向かってくれるといいですね。

 

 

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。

 

シニアカレンダー編集部では、自宅介護や老々介護、みとりなど介護に関わる人やシニア世代のお悩みを解決する記事を配信中。介護者やシニア世代の毎日がハッピーになりますように!

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    マンガ家・イラストレーターまる子

    はじめまして。まる子です。アラフィフのアナログおばさんです。ブログを始めたくて一念発起。専門用語に四苦八苦しながらもマイペースに更新中です。 一つ屋根の下の同居、完全同居している義母との嫁姑問題、介護がメインのブログです。似た環境の方々がストレス溜めすぎないようにクスッと息抜きできるような文章を心がけていきたいです。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

    同じジャンルの連載

    もっと見る
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    マンガの新着記事

  • PICKUP