記事サムネイル画像

「お菓子それだけ?」泥だらけの手で息子のおやつを漁る知らない子→さらにたかってくる母親…私は思わず!

子どもたちが大好きなおやつの時間。嬉しそうに頬張る姿を見ると、ママまで幸せな気持ちになりますよね。しかし、そんな楽しいおやつタイムが、思いがけないトラブルに発展してしまうことも…。

そこで今回は、おやつをめぐって起きたエピソードをご紹介します。勝手におやつを漁ってくる子や、おやつにこだわりのあるママ、あなたの周りにもいませんか?

 

公園で非常識な親子に遭遇→泥だらけの手でお菓子を漁り……!?

1

 

当時4歳の息子と公園に行ったときの話です。私が息子と砂場で遊んでいると、6歳くらいの男の子が近づいてきました。「ねえ、僕も一緒に遊んでもいい? 」と聞くので、「あれ? ママはいる? 」と返すと、「あっちのどっか」と指をさしますが、その方向には誰もいません。

 

親がどこにいるのかわからない子どもと遊ぶのは何となく気が引けましたが、ひとりにしておくのも心配だったので、一緒に砂場で遊ぶことにしました。しかし、その子は一緒に遊ぶというより、息子が砂で作ったものを壊したり、砂場セットを取り上げたりといじわるばかりです。「やさしく遊ぼうね」と言っても「やだ」と言う始末。

 

息子もいじわるばかりされてだんだん嫌になってきたようで、不機嫌な顔で「おなかすいた。お菓子食べよう」と私に言ったのです。「申し訳ないけどこの子から離れたい」と思った私は「ごめんね。もうちょっとしたら帰るから片づけるね」と伝えると、あいさつやお礼を言うわけでもなく、また別の親子のほうに走って行ったのでした。

 

少し離れたベンチで息子にお菓子をあげていると、その子が再び走ってきました。「あー! いいなあ! 僕も食べる! 」と言いますが「ママがわからないからごめんね」と苦笑いで断ります。「ママ、むこうにいるから呼んでくる! 」と指さした先には、スマホに夢中の女性が。

 

そしてこちらへ来くると「なんか、あなたがお菓子くれるってこの子が」と、びっくりするようなことを言うのです。戸惑いながら「え。別にあげたいわけでは……。欲しがっていたので断っただけです」と言っても「この子何でも食べられるんで、大丈夫です」と私がお菓子をあげる前提の返事が……。「何この親子」と思いつつも、しかたなく、個包装のおせんべいとチョコを入れた巾着袋の袋口を開けた私。するとすぐに男の子が泥だらけの手で巾着袋をもぎ取り、手を突っ込んでお菓子を漁てきたのです。

 

母親も「お菓子それだけですか?」と涼しい顔で聞いてきたので、失礼な親子にイラッとした私は「ありません。お母さん、もう少しこの子をちゃんと見とかないと、人懐っこいから連れていかれるかもしれませんよ」とはっきり言いました。すると母親は顔を真っ赤にしながら、男の子を連れてどこかへ行ってしまいました。

 

公園でずっと子どもを見ておくのは大変ですし、子どもが遊んでいる間に息抜きしたい気持ちもわかりますが、けがをしたり、お菓子につられて誘拐されたりなど、危険な目にあう可能性はいくらでもあると思うので、目を離すべきではないと私は思います。改めて「わが子を守ったりしつけたりできるのは親」だと実感し、今後も子どもから目を離さず注意して見守っていこうと改めて思った出来事でした。

 

著者:山崎はる/30代・ライター。6歳の男の子と2歳女の子の元気いっぱいな兄妹を育てるママ。共働き夫婦だが、夫は激務でほぼワンオペ状態。家事と育児、仕事疲れは、大好きなどら焼きを食べて癒している。

作画:Pappayappa

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。

 

◇ ◇ ◇ 

 

見ず知らずの子どもに突然お菓子をねだられると、「あげても大丈夫かな?」と迷ってしまいますよね。アレルギーの有無や、普段食べ慣れていないものかもしれないなど、気をつけたいポイントもたくさんあります。たとえ子どもが欲しがったとしても、トラブルを防ぐためには、きっぱりとお断りするのが安心です。

 

続いては、ママ友親子と公園へ出かけたときのエピソードです。みんなでおやつをシェアしていたら……!?  

 

 

「おやつはあげないの」手ぶら親子のひと言…しかしバッグに潜むものに衝撃!

2

 

毎日複数のママ友、みんなの子ども達と公園で遊んでいました。おやつの時間は各家庭でお菓子を持参し、みんなでシェアをして楽しんでいたのですが……。

 

1人のママ友は子ども3人連れにも関わらず毎回手ぶらでくるのです。しかも、みんなが持ち寄ったお菓子は3人ともしっかり貰っているのです。それだけでなく、お菓子をあげないと子ども達が要求してくるように。それに対し注意もしないママ友に呆れていると、私の子どもがママ友のカバンをガサガサと開けてしまったのです。

 

すぐに謝りカバンを返すと、その中には高級菓子の袋が……。すると、ママ友は高級菓子を隠れて食べていることを打ち明けたのです。そして、子どもにはお菓子は与えないと聞かされ驚きしかありませんでした。

 

子どもの成長と共に会う頻度が減りましたが、その親子にはお菓子をあげないようにしました。どんなに仲良くしていてもある程度の礼儀を忘れてはいけないことを再確認する出来事でした。

 

著者:山元花子/30代女性・会社員。1歳の子を持つ母。都内在住。職業は会社員。趣味はプロ野球観戦。

イラスト:犬野ぽよ彦

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。

 

◇ ◇ ◇ 

 

おやつの与え方や、どんなものを食べさせるかは、家庭によってさまざまですよね。似たような生活リズムや子育ての考え方を持つママやお子さんと関わっていくと、安心してお付き合いできるかもしれません。

 

最後にご紹介するのは、おやつへのこだわりがあるママのエピソードです。なんと、子どもが初めて市販のお菓子を食べて!?  

 

 

市販のお菓子を初めて食べたママ友の子ども→初めての味で大興奮!?

3

 

Aさんと一緒に子どもたちを連れて、共通の友人Bさんの家へ遊びに行ったときの出来事です。その日、Aさんは手作りのおやつを持参。私たち親子の分も用意してくれていたので、みんなでいただきました。するともっとおやつを食べたかったのか、Bさんの息子がキッチンから持ってきた市販のお菓子の袋を開け始めます。Aさんの息子はそのお菓子を食べたことがないようで「なんだろう? 」と興味津々。その姿を見たBさんの息子は「一緒に食べる? 」と、Aさんの息子に1つあげました。市販のお菓子を口にしたAさんの息子は、初めて食べる味に「おいしい! 」とすっかり夢中に。

 

そして、私たちが話に夢中になっている間に、Bさんの息子の分まで全部食べてしまったのです。お菓子を全部食べられてしまったBさんの息子は、ショックで号泣。Aさん親子はひたすら「ごめんね」と謝っていました。

 

Bさんの家からの帰り道、「栄養バランスを考えて手作りのものを食べさせてあげることが息子の健康のためになると思っていたけど、結局は私のエゴだったね」と少し悲しそうに話すAさん。

 

私はこだわりと愛情をもっておやつを作っていたAさんに、「そんなことないよ。十分Aさんの気持ちは伝わっていると思う」と伝えました。Aさんが間違っているとも思いませんし、市販のお菓子も1つの選択肢だと思います。バランスの良い付き合い方をAさんが見つけられたら良いなと思った出来事でした。

 

著者:田川ゆうこ/30代女性・主婦。3姉妹の母。子育てのおもしろ体験談や家族のエピソードについて執筆している。保育士の免許を持っているが、わが子の育児は難しい。

イラスト:yoichigo

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。

 

◇ ◇ ◇ 

 

手作りのお菓子をお子さんのために作っているAさん、素敵です。市販のお菓子もうまく取り入れながら、バランスよくおやつの時間を楽しめるといいですね。

 

いかがでしたか? 今回は「おやつ」にまつわるエピソードをご紹介しました。自宅でのんびり食べるときとは違い、お友だちと一緒に食べるおやつの時間は、ちょっと特別。その日の状況に合わせて、無理なく楽しくおやつタイムを満喫したいですね。

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP