記事サムネイル画像

【秋っぽくて美しい】センス良すぎな「ムーンネーム」が大渋滞♡3,692人が選んだ人気の名前は?

秋の夜空に月が冴えわたる9月。お月見や十五夜(中秋の名月)など、月を愛でる行事が多いこの季節は、「月」をテーマにした名付けが毎年人気を集めます。今回は、9月生まれの女の子3,692名の名前から、人気の「ムーンネーム」ランキングをご紹介します。

いま選ばれているトレンドの「ムーンネーム」は……!?

 

1位 結月(主なよみ:ゆづき)

「ムーンネーム」1位は「結月」。“月”を取り入れた名前の中でも年間を通して人気が高く、長く愛されているムーンネームです。

 

「結」は“むすぶ”という意味を持ち、人とのご縁や心のつながりを象徴する漢字。月と組み合わせることで「人との絆を大切にしながら、思いやりのある心で周囲を照らしてほしい」という願いを感じるようです。

 

2位 葉月(主なよみ:はづき)

2位の「葉月」は、旧暦8月を意味する言葉として古くから親しまれてきた名前。自然や季節を大切にする日本らしい情緒を感じさせます。

 

「葉」は生命力や成長を表し、風にそよぐ木の葉のようにしなやかでやさしい印象。

「自然とともに、穏やかに生きていってほしい」「四季の美しさを感じられる心を育んでほしい」という思いを込めて名付けられたのかもしれません。

 

3位 柚月(主なよみ:ゆづき)※同率

3位の「柚月」は、季節感を感じさせるさわやかな名前。どこか温かみのある響きが魅力です。

 

「柚」は香り高いゆずの実を表し、実りや豊かさ、あたたかさをイメージさせます。

「周りの人を笑顔にできるような存在に」「心のあたたかい人に」という願いを感じるようで、秋冬生まれの赤ちゃんにも人気です。

 

3位 美月(主なよみ:みつき)※同率

同じく3位にランクインしたのは「美月」。「美」は外見の美しさだけでなく、心の美しさや品格も象徴する漢字。「美しく、やさしく、内面の輝きを大切にしてほしい」という願いが感じられる名前です。

 

3位 菜月(主なよみ:なつき)※同率

「菜月」は、自然の恵みと生命力を感じさせるさわやかな名前です。「菜」は若菜や野の草花を連想させ、元気で健康的な印象を与えます。

「自然を愛し、のびのびと成長してほしい」「季節を感じながら豊かに生きてほしい」という親御さんの思いを感じます。

 

6位 優月(主なよみ:ゆづき)

「優月」は、“やさしさ”と“輝き”をあわせ持つ名前。全体の響きも落ち着いており、上品で穏やかな印象を与えます。

 

「優」は“やさしい”“すぐれている”という意味を持ち、人に寄り添う温かい心を象徴します。「人に思いやりを持ち、穏やかに輝ける人であってほしい」という願いを込めて名付けられたのかもしれません。

 

7位 瑠月(主なよみ:るな)※同率

7位の「瑠月」は、宝石のように澄んだ輝きを感じさせる美しい名前です。「瑠」は瑠璃色の宝石を意味し、深く神秘的な青の輝きをイメージさせます。また、「るな」というよみはラテン語の「月(luna)」を連想させます。

 

どこか個性的でありながら、やさしい響きを持つため、「自分らしい光を放つ人」という印象を受けるようです。

 

7位 悠月(主なよみ:ゆづき)※同率

同じく7位の「悠月」は、ゆったりとした響きと落ち着いた印象が魅力の名前。男の子にも人気があり、男女どちらにも多く名付けられるジェンダーレスネームとしても注目されています。

 

「悠」は“ゆったりと広がる”という意味を持ち、心の広さや穏やかさを表します。「広い心で、ゆっくりと人生を歩んでほしい」「穏やかでやさしい人に育ってほしい」という願いが込められているようです。

 

7位 唯月(主なよみ:ゆづき)※同率

「唯月」は、シンプルでありながら存在感のある名前。「唯」は“ただひとつ”を意味し、特別な存在や“唯一無二”の輝きを表します。

「周囲に流されず、自分の道を歩んでほしい」「自分らしさを大切にして生きてほしい」という思いを感じます。

 

7位 詩月(主なよみ:しずく)※同率

「詩月」は、文学的で感性豊かな印象を持つ名前です。響きにもやわらかさと深みがあり、人気が高まっています。

 

「詩」は感性や想像力、言葉の美しさを表す漢字。「月」との組み合わせで、静寂の中にひそむ優美さを感じさせます。「感受性豊かに、自分の思いを表現できる人に」「心のままに生きてほしい」という芸術的な願いが込められているようです。

 

7位 月紬(主なよみ:つむぎ)※同率

「月紬」も同じく7位にランクイン。「紬」は“つむぐ”という意味を持ち、人との絆や思いを丁寧につないでいく象徴。「月」と組み合わせることで「美しさと知性」「静けさと芯の強さ」「日本的な情緒」が感じられます。静かな夜に糸を紡ぐような、やさしく包み込むイメージを生み出します。

 

7位 月葵(主なよみ:つき)※同率

「月葵」は、“月”と“葵”という異なる光の象徴を組み合わせた印象的な名前です。

「葵」は太陽の光に向かって真っすぐ伸びる花を意味し、成長や希望を象徴します。「月」と合わせることで、やさしさと強さを併せ持つ調和のとれた印象に。穏やかで芯のある人を連想するような名前です。


▼人気の「ムーンネーム」は、「結月」や「柚月」など、“ゆづき”と読む名前を中心に人気が集まりました。どれも穏やかでやさしい響きが特徴です。月は、満ち欠けを繰り返しながら夜空を照らす存在。男女を問わず、静かに輝く“内なる強さ”を感じさせる名付けが選ばれていました。ぜひ名付けの参考にしてくださいね。

 

photo:@kiri.suzuさん(べビカレメイト)


<調査概要>
調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方
調査期間:2025年9月1日(月)〜2025年9月25日(木)
回答件数:3,692件(女の子)

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 名前ランキング検索

    ベビーカレンダーが独自で調査・集計した2017年以降に生まれた赤ちゃんの名前データの中から、知りたい名前の順位、よみの順位、漢字の順位を見ることができます。

    【名前で検索】【よみ方で検索】が名前の一部で検索できるようになりました!

    気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP