記事サムネイル画像

「もう支えなくていいんだね」介護を終えて初めて気付いた父への思い【体験談】

家族の介護を通じて、人それぞれで介護の仕方も違うものだと感じた出来事がありました。ここでは、私が体験した父親の介護の一部をご紹介したいと思います。     

立ったり座ったりが困難に

私は現在、築53年という大変古い家で暮らしています。木造2階建てで、きしみや家鳴り(家の構造体がきしむような音を発すること)もひどい築古の住宅です。今から11年前になりますが、私の父が突然具合を悪くし、思うように歩けなくなってしまいました。

 

その数年前に足の手術を受けたのですが、その手術は成功。ところが、「再発」という事態を迎えてしまったのです。緊急手術に臨んだものの、今回は元通りにはなりませんでした。父は日常生活においては何とかひとりで生活を送れるものの、やや介助が必要な状態になってしまったのです。身長が180cmと大柄な父の片足が不自由になるということは、歩くのがやや困難になるということです。

 

座るときや立つときも手すりが必要になりました。そのため、築古の家にたくさんの手すりをあちこちに設置することになったのです。こんな古い家ならば、建て替えたほうが良いのではないかと私は母に言いましたが、とりあえず手すりの設置という方向で決まりました。

 

手すりの設置にも費用がかかる

介護保険が適用される部分があるものの、手すりの設置には費用がかかります。設置自体は1日でできるのですが、階段からトイレ、バスルームや玄関など、父親が行くであろうあらゆるところに手すりが設置されることになりました。

 

父はそのとき「要支援2」の認定で、歩くことは可能でした。私がおそれたのは、父が要介護状態になり、車椅子が必要になったらどうしようという不安でした。古い家には、車椅子が通れるほどの幅がないことはわかっていたからです。

 

 

将来に大きな不安が…

そうなると、今度は建て替えという決断をしなければなりません。私は長男ということもあり、親の介護をすることになるでしょう。車椅子となると「本当に大変になるのではないか」という不安でいっぱいでした。

 

その後、父も亡くなり、その心配はなくなりました。正直、さびしいという思いと、ひと安心という2つの気持ちがあります。今でも私の家は、父のために設置した手すりが残っていますが、せっかく設置した思い出の手すりは、今もタオルをかけるなどほかの用途で使用しています。

 

まとめ

費用は要支援度(または要介護度)によって異なりますが、自宅介護にはそれなりにお金がかかります。父の介護を通じて、やはり人は「健康に生きること」が本当にすばらしく尊いことなのだと学びました。

 

 

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

 

著者:佐藤よしき/40代男性・会社員。

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています

 

シニアカレンダー編集部では、自宅介護や老々介護、みとりなど介護に関わる人やシニア世代のお悩みを解決する記事を配信中。介護者やシニア世代の毎日がハッピーになりますように!

 


シニアカレンダー編集部

「人生100年時代」を、自分らしく元気に過ごしたいと願うシニア世代に有益な情報を提供していきます!

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP