次々と驚きの行動に…
そんな中、子ども2人と父母・祖父母の団体がやってきました。私は、小学2、3年生の子どもが料理を取る際にトングを使わず、素手でパンをつかんでいるのを目にします。
さらにその子どもは料理を選びながら大きな声で「ママー、このお皿の全部取ってもいいの~?」と言ったり、料理ごとのトングを返却せずずっと使い続けたりしていました。
本人だけでなく、家族も、周りの困惑気味の雰囲気に気づくこともなく過ごしていました。せめて大人が子どもへ「他の人も食べるから自分が食べられる分だけだよ」「今の行動はマナーが悪いよ。このトングはこの料理の分、あの料理はこのトングで取るのよ」とひと声かけて、いい手本を示してほしいと感じました。
あの日のバイキングで見かけた子どもに、私は直接注意することはできませんでしたが、自分の子どもには「料理はトングで取るんだよ」「取るのは自分が食べられる量だけね」とやさしく教えました。親が見本を示すことの大切さを、改めて感じた出来事でした。
著者:中山 かおり/30代女性・会社員
14歳・16歳の姉弟を育てる母。夫は9歳年上。
作画:しおん
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年10月)
【Amazonギフト券プレゼント♡】みなさまの体験談を募集しています!
妊娠中や子育て中のエピソードを大募集!「ベビーカレンダー」のニュース記事として配信、公開いたします。体験談を掲載させていただいた方の中から、抽選で毎月5名様に1000円分のAmazonギフト券をプレゼント。何度でも応募可能ですので、奮ってご応募ください♪どうぞよろしくお願いします!