記事サムネイル画像

「本当に5歳ですか?」未就学児無料ランチを注文→信じてもらえず困惑…息子の年齢を証明した方法とは!?

5歳の息子と一緒にファミリーレストランに行ったときの話です。未就学児無料のランチプランを利用しようとしたのですが……。

 

息子の年齢を信じてくれない店員さん

息子の身長が5歳にしては少し高めだったためか、店員さんに「おいくつですか?」と確認されました。正直に年齢を答えたのですが「いやー……そのー……」と言葉を濁され、保育園に通っていると言っても信じてもらえず「身分証を見せてください」と言われてしまったのです。

 

しかし、息子の年齢を証明できるものを持っていなかったので、私は口で説明するしかなく、気まずい雰囲気になってしまいました。

 

 

つい先日撮影した保育園の運動会の写真を見せて、なんとか納得してもらいましたが、ほかのお客さんからの視線を感じ、とても焦りました。最終的には注文を受けてもらえましたが、悪いことをしている気分になってしまい、居心地が悪くなってしまったのです。

 

私からしたら、息子は手のかかる紛れもない正真正銘の5歳児ですが、よく考えたら、知らない人は身長や見た目で年齢を想像するよね……と納得。子ども用のプランを利用することも多いので、外出するときは年齢を証明できるものを持ち歩くようになりました。

 

 

著者:海老原佳奈/30代・女性・会社員。子ども2人を育てるママ。

イラスト:あま田こにー

 

※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年10月)

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • 通報
      今の時代、身分証明書、特に年齢証明出来る物は持ち歩くのが普通でしょう。 私の職場でも、お客様が小学生以下か逆に65歳以上だという証明書が必要な事があります。 それからこの間同級生とご飯を食べに行ったお… もっと見る
      今の時代、身分証明書、特に年齢証明出来る物は持ち歩くのが普通でしょう。
      私の職場でも、お客様が小学生以下か逆に65歳以上だという証明書が必要な事があります。
      それからこの間同級生とご飯を食べに行ったお店で、60歳以上は証明書を見せると割引があったのですが、全員マイナンバーカードを持っていて、無事に割引してもらいました。
      幾ら自分や家族がその年齢だと分かっていると言っても、他人に証明無しにそれを信じろと言うのは無理な話です。
      お店が写真で信用してくれたのは、本当にサービスだと思います。
    • 通報
      ねーよ、そんな店。
      バスでも似たようなのあったけど編集してる方、二番煎じ?

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    ママトピの新着記事

  • PICKUP