小さな違和感
私が単身赴任で、妻と8歳の娘・A美を残して遠方に赴任してから半年ほどたっていました。電話で家の様子を尋ねると、妻は明るい声で「単身赴任にも慣れてきたよ。ひとりで子育てしていても、けっこう楽しいかも」と話していました。
「あと1年くらい単身赴任でもいいかもね」と笑う妻に、私は少し引っかかりました。「いや、こっちは早く戻りたい。延長はしないつもりだ」と答えると、妻は「そっか」とだけ。
その軽い反応に、何とも言えない違和感を覚えたのを今でも覚えています。
母からの緊急連絡
翌日、母から「A美が倒れていたの!」と叫ぶような電話が入りました。話を聞くと、旅行のお土産を届けに家に寄った母が、家に入るなり娘が高熱でぐったりしているところを見つけたとのこと。私の頭は真っ白になりました。娘は季節の変わり目は特に熱を出しやすく、妻にも十分注意するよう伝えていたのです。
「今、救急車を呼んだから!」という母の声に、私は「妻は? そばにいるのか?」と尋ねました。返ってきた答えは、「いないのよ!」というもの。
その瞬間、血の気が引きました。妻に何度も電話をかけましたが、応答はありません。幸い、母が偶然訪ねてくれたおかげで娘はすぐに救急搬送され、応急処置で無事に回復しました。
しかし、あのとき母がいなければ――と思うと、今でも背筋が冷たくなります。
妻の沈黙
数時間後、ようやく妻と連絡が取れました。「どこにいたんだ! A美が高熱で倒れたんだぞ!」と詰め寄ると、妻は驚いたように黙り込み、「そんなことになってたなんて……」と途切れ途切れに答えました。
後からわかったのは、妻が少しの間だからとひとりで買い物に出かけ、電話に気付かなかったということ。ただ、母の話によれば、家の中は物が散乱しており、あまりきれいな状態ではなかったそうです。
今回の件を通して、「小さな子どもの安全管理は、どんな事情があっても最優先にすべき」ということを身にしみて感じました。
幸いにも娘は回復し、今では元気に過ごしています。私も単身赴任を切り上げ、母の協力を得ながら、家族で再出発することを選びました。
--------------
子どもの体調は、わずかな変化から一気に悪化することがあります。特に小さな子どもは、自分で不調をうまく伝えられないことも多いため、周囲の大人が気付いてあげることが大切です。忙しさの中でも「様子を見る」「声をかける」といった小さな習慣が、命を守ることにつながるのだと痛感しますね。
※本記事は、実際の体験談をもとに作成しています。取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。
※AI生成画像を使用しています
ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!