あーちゃんが暮らす施設では、入居者さんが入浴している間に、部屋に置いてある洗濯カゴから洗濯物が回収されるシステムです。ただ、あーちゃんは着た洋服をすぐにハンガーにかけてしまうため、ワフウフさん姉妹はちゃんと洗濯に出しているのか気になっていました。姉・なーにゃんが確認しても、服を舐めて「大丈夫!」と言うだけで、信用できません。結局、なーにゃんがこっそり家に持ち帰って洗濯をしてくれていて、なんとかあーちゃんの洋服は清潔さを保っています。
見抜けないものだな…

意地悪で要注意人物になっているアライちゃん。施設でばったり顔を合わせてしまいました。

普段はこの作り笑顔で対応するのですが、今回はそんな余裕がなかったため、仕方なくあいさつすると……。

……え?

まさかの回答。不思議に思いながらも、あーちゃんの下の娘であることを伝えます。

すると、アライちゃんはなぜかお世辞まで言ってくれました。

初対面のつもり……?

そこで気づいてしまったのです。アライちゃんも、あーちゃんと同じ認知症だということを……。

施設では、あーちゃんがミルクコーヒーを買っていないか、くまなくチェックする日々が続いています。

小銭が減っているときは、ミルクコーヒーを買ったからなのか、小銭をどこかに隠しているからなのかがわからないため、直接あーちゃんに確認します。

すると、隠してもないし買ってもいないと言い張るあーちゃん。

姉が再度確認しようとしても……。

言い合いになってしまいました……。

結局、あーちゃんは財布のお金がなくなったと言います。

最終的には「お金を盗られた」になるのです。

隠していても、ミルクコーヒーを買っていても、どっちにしろ、私たちにとってはよろこべる話ではありません……。
あーちゃんになぜか意地悪ばかり言う、要注意人物の「アライちゃん」。あーちゃんが夕食に行くのを見届けて施設から帰ろうとしたとき、タイミング悪く顔を合わせてしまいました。仕方なくあいさつをすると、アライちゃんは「どちらさまでしたっけ?」とひと言。不思議に思いながらも、あーちゃんの下の娘だと言い、簡単な会話をしましたが、どうやらアライちゃんは本気で初対面だと思っているようです。
この発言で、アライちゃんも認知症だったのか……と、初めて気づきました。認知症も、人によってタイプや進行具合が異なることはわかっているつもりでしたが、数分話すくらいでは見抜けないことも多いのだと、改めて感じました。ちなみに、初対面バージョンのアライちゃんは、とっても感じがよかったです。
そんななか、施設ではあーちゃんがミルクコーヒーを隠れて買っていないかをチェックする日々が続いています。ゴミ箱、買ったときに置く定位置、お財布の中の小銭を中心にチェックしますが、あーちゃんは数百円の小銭を隠してしまうことがあるので、ミルクコーヒーを買って使ったのか、隠しているのかがわかりません……。小銭が減っていれば、隠したかミルクコーヒーを買ったかの二択です。どっちにしてもうれしくないので、小銭がなくなっているとがっかりです……。
--------------
アライちゃんと何回か会話をしたことがあるワフウフさん姉妹が気づかなかったということは、あーちゃんと同じように相手の話に合わせるのがじょうずだったのかもしれません。認知症は見た目からでは判別できないので、アライちゃんが意地悪な要注意人物に見えていたように、あーちゃんも周りから誤解されないか、家族としては不安になってしまいますよね。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
シニアカレンダー編集部では、自宅介護や老々介護、みとりなど介護に関わる人やシニア世代のお悩みを解決する記事を配信中。介護者やシニア世代の毎日がハッピーになりますように!
-
前の話を読む245話
「まだ1回しか着てないから!」と洗濯を拒否する母…本当に清潔ですか #母の認知症介護日記 245
-
最初から読む1話
お金が全然入っていない!?認知症を疑うきっかけは何げない会話から #母の認知症介護日記 1
ワフウフ
