心が覚めた夫のひと言

ある日、38度を超える熱が出て、ふらふらの状態でなんとか家事を終わらせた私は、ようやく布団に倒れ込みました。そのとき、夫が放ったひと言は「ごはん、まだ?」。一瞬、聞き間違いかと思ったのですが、彼は真顔のまま。
私が「熱があるんだけど」と伝えても、「へぇ、大丈夫?」と口では言うものの、ソファでスマホをいじるだけで看病する気配はありません。水1つ持ってきてくれることもなく、その日も結局自分で薬を飲み、夕飯も作ることになりました。
体がつらいというよりも、「私のしんどさは、この人にとっては優先順位が低いんだな」と感じた瞬間、心がすっと冷めていくのを覚えました。思いやりのないやさしさは、時に無関心よりも心に刺さるものだと、この出来事を通して実感しました。
けれど、その夜、ふと考えました。日々の忙しさや慣れが、相手への気づかいを薄れさせてしまうこともあるのかもしれません。私自身も、夫が体調を崩したとき、どれだけ寄り添えていただろうかと振り返るきっかけになりました。
◇◇◇◇◇
夫婦でいる意味は、特別な出来事ではなく、日常の思いやりの積み重ねにあるのだと、心から思います。さりげない思いやりが、日々の心をどれほど心を支えてくれるかを痛感しました。
著者:福田沙紀/30代女性・会社員
イラスト/あさうえさい
疲れ切った私に夫が放ったひと言

ある日、子どもが高熱を出し、私は仕事を早退して病院に連れて行きました。子どもの診察を終えて帰宅した後は、看病に追われながら、洗濯や夕食の準備などもこなさなくてはならず、心身ともに疲れ切っていました。
そんな中、夫はテレビを見ながら、「俺の夕飯は?」とだけひと言。体調がすぐれない子どもが目の前にいるにもかかわらず、自分の食事の心配だけを口にしたその姿に、私は心のどこかがスッと冷えていくのを感じました。
もともと夫は、家事や育児に積極的なタイプではありませんでした。それでも何度も話し合いを重ね、わかり合おうと努力してきたつもりです。しかし、この出来事をきっかけに「もう何を言っても伝わらないのかもしれない」と感じるようになりました。
生活を共にしてはいるけれどそこにあるのは愛情というより、日々を回すための協力関係だけ。そんなふうに思えてしまったのです。夫婦は一緒に家庭を築いていく存在のはずです。けれど、思いやりや気づかいが欠けてしまえば、どんなに時間を共にしても気持ちは少しずつ離れていくのだと痛感しました。
◇◇◇◇◇
この出来事を通じて、結婚生活において大切なのは、言葉よりも行動、そして日々の積み重ねなのだと、改めて思い知らされました。何げないひと言が、心を大きく揺さぶることもある……。それを実感した日でもありました。
著者:清水咲/30代女性・パート
イラスト/きょこ
なんで私ばっかり…

共働きの私たちは、最初こそ家事の分担についてきちんと話し合い、「無理のないように協力しよう」と決めていたはずでした。しかし、月日がたつうちにその約束はだんだんと曖昧になり、気が付けば私の負担ばかりが増えていました。仕事から帰ってきて、夕飯の準備、片付け、洗濯物……。夫は疲れた様子でソファに座り、テレビを見ている。そんな光景が当たり前になっていったのです。
そしてある日、私はついに我慢の限界を迎えました。夕飯の片付けを終えた後、抑えていた思いがあふれ出し、「どうして私ばかりが家事をしているの?」と夫に問いかけてしまいました。すると夫は、少し面倒くさそうな表情を浮かべながら、「だって女の人ってそういうもんでしょ?」と返してきたのです。
その瞬間、胸の奥がぎゅっと締めつけられるような気持ちになり、思わず「もう離婚したほうがラクかもしれない」と口にしていました。リビングに、しんと静まり返った空気が流れました。夫は驚いたように私の顔を見つめてきました。
しばらくの沈黙の後、夫は大きく息をついて、「わかった、ちゃんと家事をやるよ」と静かに言いました。それから私たちは、家事の分担について改めて話し合いました。完璧に半々ではないけれど、「どちらかに偏らないようにしよう」と、お互いに歩み寄る形で再出発することになりました。
◇◇◇◇◇
あの日の口論は、決して無駄ではなかったと思います。夫婦で暮らしていく中で、どんなにささいな不満でも、心にため込まずに伝えることの大切さを痛感しました。何より、感情のままぶつけるのではなく、冷静に話し合う力が必要なのだと、自分自身にも改めて気付かされた出来事となりました。
著者:長谷川美玲/30代女性・会社員
イラスト/あさうえさい
まとめ
3つのエピソードを通して、家事の負担の偏りは夫婦にとって見逃せない問題の一つだと感じました。家事を「誰かがやるもの」とせず、「何を」「どう分担するか」などを、お互いに歩み寄って話し合うことが何よりも大切なのではないでしょうか。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
関連記事:「母親なら全部やれよ」産後の妻に罵声、スマホを取り上げる夫。妻が離婚を決意できたきっかけは
関連記事:夫「実家の味になるまで毎日魚の煮つけを作って」夫の要求を制した父のひと言とは
ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!