大阪王将が教える「白菜の切り方」
@osaka_ohsho プロの白菜の切り方をご紹介します!芯の切り方がポイントなので、ぜひご自宅で試してみてください! #料理#切り方#野菜の切り方#テクニック#大阪王将#中華料理#町中華 ♬ オリジナル楽曲 - 【公式】大阪王将 Ι 外食店舗
今回のきっかけになった動画は、大阪王将の公式TikTokで紹介されていた「白菜の切り方」です。
コメント欄では「こう切ればバラバラにならないのか!」「芯嫌いの私、革命が起きる」など、多くの感動の声が(笑)!
今まで「白菜は適当にザクザク切ってました」という方、その切り方はやめてください。
「白菜の切り方」のポイントはこの2つ。
・芯を切る前に葉を切る
・芯は薄めの削ぎ切りにする
順番に見ていきましょう!
切り方①芯を切る前に葉を切る

最初のポイントは、芯を切る前に葉を切ることです。
葉から切ることで、バラバラになるのを防ぐことができ、簡単に切ることができます。

葉の部分は、縦にスッと切り込みを入れてから、

ざく切りにします。

これだけで「え、いつもよりも切りやすい」となるはず。
葉の部分は切りやすいので、ちょっとした快感があります。
切り方②芯は薄めの削ぎ切りにする

ポイントの2つ目は、芯を薄めの削ぎ切りにすることです。
まずは、繋がっている部分を切り落とします。

1枚ずつ削ぎ切りにします。
イメージは、ステーキを切るような感覚でやると◎。

なるべく厚さが均等になるように、意識しましょう。

最後に、ざく切りにして、大きさを整えます。
大阪王将「白菜の切り方」完成!

完成したものがこちら!
厚みが均等になっていて、いい感じですね。
まるで、プロが切ったみたいだ(←)。

このまま終わるのはなんだか味気ないので、この白菜で味噌汁でも作ってみました。
均等に切ってあるので、煮る時間がだいぶ短縮されて、いい感じです。

味噌を入れまして、

完成です。

食べてみると、5分くらいしか煮ていない割に、しっかりとやわらかいです。
今回は味噌汁でしたが、鍋などを作る際なんかにも活用できます。
他の食材と一緒に煮ることが多いので「白菜の芯だけかたいんだよな〜」みたいなことも少なくなるはず。
芯は薄めに切る、ぜひ覚えておいてくださいね!
【大阪王将の白菜の切り方】芯を削ぎ切りにしてみて

この記事では、大阪王将の「白菜の切り方」を紹介しました。
白菜の葉と芯の切り方を変えるのは、調理師界隈では普通ですが、意外と家庭には浸透していないなと感じています。
煮る時間が短くなると、他の食材とのバランスも良くなり、白菜はいい感じだけど、他の野菜はクタクタになっている、みたいなことがなくなります。
あとは、シンプルに時短効果もあります。
切る手間は少しだけ増えてしまいますが、トータルで見れば、お得です。
食感もやわらかくなるので、白菜の芯のかたさが気になっている方にもおすすめできます。
ぜひ、大阪王将「白菜の切り方」を試してみてくださいね!