記事サムネイル画像

退院日に娘を抱いていると母が現れ、涙で「ありがとう♡」→その意味に気づきゾッ…震撼のワケ #ハジメテは全部、私の! 6

「ハジメテは全部、私の!」第6話。ゆうこさんとソウタさん夫妻に第一子が誕生しました。ゆうこさんの母親にとっても初孫であり、出産当日から喜びを抑えきれません。

出産には、ソウタさんと母親が立ち会いましたが、ゆうこさんは「最初の写真は夫と赤ちゃんと3人で撮りたい」と願っていたため、看護師が一緒に写り込もうとしていた母親をやさしく制止します。そのことがきっかけで母親は不機嫌になり、その後の撮影にも加わらず、ふてくされる始末。しばらくして、機嫌が治った母親は、赤ちゃんの退院着をゆうこさんにプレゼントしました。

ゆうこさん夫婦も赤ちゃんの退院着を準備していたため困惑したものの、これからの里帰りのことと、母親空気がまた怪しくなってきたこともあり、実母の気持ちを優先することに決めたのです。

 

実母の止まらない孫フィーバー

ハジメテは全部、私の!/ミント

 

ハジメテは全部、私の!/ミント

 

ハジメテは全部、私の!/ミント

 

 

 

ハジメテは全部、私の!/ミント

 

ハジメテは全部、私の!/ミント

 

ハジメテは全部、私の!/ミント

 

 

 

ハジメテは全部、私の!/ミント

 

ハジメテは全部、私の!/ミント

 

ハジメテは全部、私の!/ミント

 

 

 

ハジメテは全部、私の!/ミント

 

ハジメテは全部、私の!/ミント

 

退院当日、迎えにきてくれたソウタさんと母親。

ゆうこさんは、やはり自分たちが選んだ服を着せたかったというモヤモヤを抱えていました。

 

そんな中、この日を待ちわびていた母親は「貸して貸して」「ばあばが抱っこして帰る!」と、ゆうこさんから赤ちゃんを奪ってしまいます。

さらに、ゆうこさんに「産んでくれてありがとう」とひと言。ゆうこさんは、その言葉に小さな違和感を覚えるのでした。

 

 

退院日は家族にとって特別な日。父になったソウタさんにとっても特別な思いで迎える大切な瞬間です。

 

母親の行動は、初孫フィーバーとも言える、新しい命への純粋な喜びの表れですが、赤ちゃんを誰が最初に抱っこするかという点では、出産を乗り越えた本人の気持ちを軽視してしまわないように行動してほしいもの……。

 

さらに、「産んでくれてありがとう」という言葉は、言われた側の気持ちの状態によっては“あなたのために産んだわけじゃないんだけど…”と小さな違和感につながることもあります。

 

長い妊娠期間を経て、命がけで出産を乗り越えたばかりのママが求めているのは、誰かの感謝よりも、まず “今の私をわかってくれた” という安心感。

 

だからこそ、この瞬間にそっと寄り添うなら、

「本当にお疲れさま」
「出産おめでとう」
そんな言葉が、ママの心にすっと届くのではないでしょうか。

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    マンガ家・イラストレーターミント

    2児のママです! 自身やフォロワーさんの体験談を漫画にしています!

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

    同じジャンルの連載

    もっと見る
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    マンガの新着記事

  • PICKUP