1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の離乳食の進め方(食事の量・離乳食スケジュール・レシピ)
1歳~1歳6カ月ごろの赤ちゃんの離乳食の食べ方
大人と同じ時間帯で1日3回の離乳食を食べるころです。このころの赤ちゃんの食べ方は、食べ物を手づかみして、かじり取れるようになります。
前歯でかじり取る
前歯が生えそろってきます。自分の口のサイズに合わせて、食べ物をかじり取って食べることができるようになります。
かたくなった歯ぐきでかむ
歯ぐきがかたくなります。やわらかめの食べ物は歯ぐきでしっかりかんでから飲み込むように。
手づかみで食べるように
持ちやすいパンや野菜スティックなどは、自分でつかんで口に入れて食べるようになります。
1歳~1歳6カ月ごろの赤ちゃんの離乳食の進め方のヒント
食べることにも慣れ、このころになると大人とほぼ同じ食材が利用できるようになります。でも、乳歯が生えそろうのは3歳ごろなので、咀嚼力に合わせた食材や調理法を選びましょう。この時期に離乳食を進める際に気をつけたいこととはなんでしょうか。
1歳~1歳6カ月ごろの離乳食の食材
〇いろいろな大きさや形のものを用意してかむ練習を
歯ぐきがしっかりしてきて、すりつぶす力が強くなるころです。ゆでたにんじんやじゃがいもなどは、前歯でかじり取って口の奥まで運んで歯ぐきでしっかりかみつぶ練習ができるように、いろいろな大きさや形のものをやわらかく調理して与えましょう。
1歳~1歳6カ月ごろの離乳食の時間
〇次の食事との間は、3~4時間以上あけましょう
おなかがすいていると、食事はおいしく感じます。赤ちゃんの食欲がないときは、食事と食事の間隔が3~4時間以上あいているか、間食(おやつ)をあげすぎていないかチェックしてみましょう。手づかみメニューを取り入れて、自分で食べる楽しさも味あわせてあげて。
1歳~1歳6カ月ごろの離乳食後のむし歯の予防
〇だらだらと食べさせず、食事の終わりには口の中をきれいに
歯が生える時期には個人差がありますが、このころは上下の前歯に加えて奥歯も生え始めるようになります。むし歯予防を考えましょう。だらだらと食べ物を与えないようにして、食事の終わりには水やお茶を飲ませ、口の中をきれいに保ちます。寝る前にぬらしたガーゼで歯をふいたり、赤ちゃん用の歯ブラシで磨いてあげるのも良いでしょう。
1歳~1歳6カ月ごろの離乳食の注意点
〇大人と同じ食事は内臓の負担に。やわらかいものを
この時期には、大人とほぼ同じ食材が食べられるようになります。しかし、赤ちゃんのかむ力はまだ大人よりも弱いですし、奥歯もまだ生えそろっていないので、少しやわらかく、食べやすい大きさのものを与えましょう。また、消化能力も未熟です。赤ちゃんの内臓の負担にならないように、脂っこいものや、味が濃いもの、添加物を多く使った加工品などは避けましょう。
※進め方や食材の量は目安として参考にしてください。赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があるので、様子を見ながら進めていきましょう。
1歳~1歳6カ月ごろの離乳食のタイムスケジュール例
このころになると離乳食は1日3回、時間も大人と同じになります。エネルギーや栄養素の大部分を離乳食からとることになりますが、子どもによってはそれだけは不足しがちなこともあるので間食(おやつ)も必要に応じて取り入れていきましょう。
エネルギーや栄養素のほとんどを離乳食でとります
朝、昼、夕の食事が大人と同じ時間帯になります。1歳までは、離乳食をよく食べていても、ビタミンやミネラル等の補給のために母乳や育児用ミルクは続けます。
この時期は消化器官の機能が未熟であり、また、胃の内容量が小さいため3回の食事だけでは必要量を満たすことが難しいこともあります。そこで必要に応じて、1日1~2回の間食(おやつ)を食事の一部(軽食)と考えて、穀類、いも類などに牛乳、卵、チーズなどのたんぱく質の多い食品、果物、野菜などを与えます。
1歳~1歳6カ月ごろの離乳食の1回の目安量
このころの目安は、いろいろな食品を合わせて子ども茶わん1杯強ぐらい。でも、食べる量には個人差があります。食事の量は、食欲や発達などに合わせて調整しましょう。
炭水化物素材
軟飯90g~ご飯80g
ビタミン・ミネラル素材(他の素材と併せて食べる)
野菜・果物:40~50g
〇にんじんの場合の量の例
〇ほうれん草の場合の量の例
〇かぼちゃの場合の量の例
たんぱく質素材(他の素材と併せて食べる)
下記のどれか1品
豆腐:50~55g
または
全卵:1/2個~2/3個
または
魚:15~20g
または
肉:15~20g
または
乳製品:100g
※そのほかの具体的な食品は、「月齢別食べていいものダメなもの」で確認ができます。
※進め方や食材の量は目安として参考にしてください。赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があるので、様子を見ながら進めていきましょう。
1歳~1歳6カ月ごろの離乳食の栄養バランス
この時期からは、エネルギーや栄養素のほとんどを離乳食からとるようになります。炭水化物素材、ビタミン・ミネラル素材、たんぱく質素材がバランスよくとれる献立を考えましょう。
熱や力のもとになる
【炭水化物素材】
○ご飯
○食パン
○うどん
○そうめん
○スパゲッティ
○マカロニ
○ビーフン
○オートミール など
お米、食パン、めん類などほとんどのものが使えます。食べやすい大きさに切ったり、持ちやすい形にします。
体の調子を整える
【ビタミン・ミネラル素材】
○かぼちゃ
○白菜
○ブロッコリー
○トマト
○ほうれん草
○バナナ
○ごぼう
○きのこ
○わかめ
○ひじき など
ビタミンやミネラルは、それぞれの働きが違います。いろいろな栄養がとれるように、なるべく多くの種類の素材を使いましょう。
筋肉や血液などをつくる
【たんぱく質素材】
○大豆
○油揚げ
○豆腐
○白身魚
○鮭
○あじ・さば・さんま
○はんぺん
○肉
○レバー
○ハム(食べられるが積極的に与えなくてよいもの)
○ソーセージ(食べられるが積極的に与えなくてよいもの)
○プレーンヨーグルト
○チーズ
○卵 など
ほとんどのものが食べられます。栄養素にはそれぞれ特徴があるので、3食なるべく違う食材になるようにしましょう。ハム、ソーセージなどの加工品は、添加物が少ないものをごく少量与えるようにしましょう。
※そのほかの具体的な食品は、「食材別・月齢別食べていいものダメなもの」で確認が出来ます。
1歳~1歳6カ月ごろの離乳食の献立の立て方
(1)主食
炭水化物を多く含んだ素材から、主食として1品を選びます。オートミールやシリアルもこのグループです。炊き込みご飯や混ぜご飯なども、炭水化物と考えます。
(2)主菜(メインのおかず)
次にたんぱく質を含む食材から1品選んで、主菜(メインのおかず)にします。たんぱく質の食材には、魚や肉、チーズなどの乳製品、豆腐や納豆などの大豆製品、卵などがあります。
(3)副菜(サブおかず)
ビタミン・ミネラルは副菜(サブおかず)でとり入れます。ほうれん草やにんじんなどの緑黄色野菜や大根などの淡色野菜、わかめなどの海藻類を、煮物やあえ物にしましょう。
(4)汁もの
基本的に3品で栄養バランスは取れますが、たまには別の食材を使った汁物を加えることもおすすめです。赤ちゃんにだしのおいしさを教えて、味覚を広げることができます。
1歳~1歳6カ月ごろの離乳食の不安Q&A
離乳食の卒業が見えてきても、好ききらいや食べムラなどの気がかりも。疑問にお答えします。
Q.好ききらいが多くなった気がします
A.自我が育ってきた証拠。ある日突然食べることも
この時期のきらいなものは、咀嚼力に合わないかたいものや食べにくいもの、においがきついものなどであることが多いです。これらは、調理に工夫して食べやすくしたり、手づかみ食べのメニューにするなど目先を変えてみることもいいですね。
また、この時期の好き嫌いは、「その食べ物がきらい」というより、その食べ物を食べ慣れていないことが原因の場合もあります。ですから、一度や二度、食べないからといって、「この子は、これが嫌い」と決めつけないで、調理法や味付けを工夫して食べ慣らしていくと、次第に食べるようになることもあります。周囲の大人がおいしそうに食べる様子を見せてることも大切です。ある日突然食べるようになることもありますよ。その日を楽しみに待ちましょう。
Q.ちょっとかぜ気味。そんなとき何を食べさせればいい?
A.赤ちゃんの様子に合わせて。水分補給が大切です
熱があっても元気そうなら、普段食べているもので大丈夫です。下痢を伴うときは、胃腸に負担がかからない低脂肪で食物繊維の少ない献立に。嘔吐があるときは食べさせずに、治まってから湯冷ましや麦茶などを少しずつ与えます。どの場合も水分補給を心がけて。
Q.きらいなものはベーッと出してしまいます
A.自己主張の始まり。同じ栄養がとれるほかの食品で補います
好ききらいは自己主張の始まり。きらいなものははっきりと行動で示すようになってきます。あまり無理強いせずに、同じ栄養がとれる食品群の中から、ほかの食品を食べさせるといいでしょう。食感をよくしたり、はげます言葉をかけたりすると、気分が変わって食べるかもしれません。
この時期の好き嫌いは、「その食べ物がきらい」というより、その食べ物を食べ慣れていないことが原因の場合もあります。ですから、一度や二度、食べないからといって、「この子は、これが嫌い」と決めつけないで、調理法や味付けを工夫して、食べ慣らしていくと、次第に食べるようになることもあります。周囲の大人がおいしそうに食べる様子を見せてることも大切です。ある日突然食べるようになることもありますよ。その日を楽しみに待ちましょう。
Q.1歳2カ月ですが、朝はほとんど食べません。2回食に戻してもいい?
A.このまま3回食を続けましょう
食べる量が少ないとしても、この時期は3回食べて生活リズムを整えることが大切です。朝は朝食の30分前には起こすようにして、大人も一緒にゆとりを持って食事をとれるような環境を整えましょう。
Q.今までよく食べていたのに食べムラが出てきました
A.食べること以外への興味が出てきたのは社会性が芽生えたしるし
このころの赤ちゃんは、食欲が急に落ちることがあります。これは社会性が芽生え、食べること以外への興味が出てきたしるし。精神面が育っていると考えることもできます。また、1週間くらいの単位でみると、案外食べていることもあります。そこで、日中機嫌よく遊んでいて、身長と体重が成長曲線のカーブに沿って増えているなら、食べムラはあまり気にしなくても大丈夫です。
Q.手づかみで 食べさせることはどうして必要なの?
A.「食べたい」意欲を育てるために必要です
1歳ごろになると、いろいろな面で「自分でやってみたい!」という意欲が出てきます。手づかみ食べもその表れ。また、目・手・口の協調動作を育てるためにも手づかみ食べは大切です。
汚いからとやめさせてしまうと、食べようという意欲が育ちません。積極的にやらせてあげましょう。テーブルや床には、ビニールシートを敷くなど食べこぼし対策と、後片づけが簡単ですね。
1歳~1歳6カ月ごろの人気の離乳食レシピ
【1】鶏の中華丼
■材料(1食分)
軟飯:80g
鶏もも肉:20g(皮なし)
白菜:10g
ブロッコリー:10g
にんじん:5g
だし汁:80ml
ごま油:少々
醤油:少々
水溶き片栗粉(片栗粉1に対して、水3の割合で溶いたもの):適量
■作り方
1.鶏もも肉とブロッコリーは1㎝大に切る。白菜はせん切り、にんじんは小さめのいちょう切りにする。
2.フライパンにごま油を引き、鶏もも肉を炒める。色が変わったら、1を加える。
3.だし汁を加え、全体に火が通ったら、醤油、水溶き片栗粉を入れ、とろみがつくまで加熱する。
4.器に盛った軟飯に3をかける。
【2】麻婆ナス
■材料
ナス:中1本
豚ひき肉 :40g
長ネギ:風味付けに少量
しいたけ:1個
だし汁:150~200cc
味噌:小さじ1/2程度
■作り方
1.ナスの皮をむいてみじん切りにし、水にさらす。長ネギとしいたけはみじん切りにする。
2.フライパンを中火で熱し、豚ひき肉を炒める。焼き色がついて、ひき肉から脂が出てきたら野菜をすべて加える。
3.全体的に脂が回ったら、出汁を加えてナスが柔らかくなるまで煮る。
4.汁気が少なくなってきたら味噌で味付けをする。
【3】ふわふわキャベツのお好み焼き
■材料(1食分)
小麦粉:40g
水:25g
卵:1個
豆腐(絹ごし):40g
キャベツ:20g
にんじん:10g
青のり:少々
粉チーズ:小さじ1/2
サラダ油:少々
■作り方
1.キャベツ、にんじんはみじん切りに。耐熱容器に入れてラップをし、電子レンジで約30秒加熱する。
2.豆腐はゆでて水を切り、くずす。
3.ボウルにサラダ油以外の材料をすべて入れ、よく混ぜ合わせる。
4.サラダ油を引いたフライパンに生地を流し入れ、中に火が通るまで弱火で両面を焼く。
【4】ポテトキャロットケーキ
■材料(作りやすい分量)
じゃがいも:170g
にんじん:80g
卵:1個
薄力粉:30g
塩:ひとつまみ
■作り方
1.じゃがいも、にんじんは皮をむいてひと口サイズにカットする。じゃがいもは水にさらしてアクをぬく。
2.1、卵、薄力粉、塩をミキサーにセット。なめらかになるまで回す。
3.熱したフライパンに生地を一枚4cm程におとし、中にしっかり火が通るまで弱火で両面を焼く。
【5】納豆と野菜のおやき
■材料(スティック状6本分)
にんじん:8g
ほうれん草(葉先):10g
ひきわり納豆:15g
小麦粉:20g
水:大さじ2
醤油:少々
ごま油:小さじ1
■作り方
1.にんじんは粗いみじん切りにし、耐熱容器に入れラップをし、電子レンジで約15秒加熱する。ほうれん草はゆでて水にさらしてあくを抜き、1㎝ほどに刻む。
2.ボウルにごま油以外の材料をすべて入れ、よく混ぜる。
3.フライパンにごま油を引き、2を流し入れて両面をじっくり焼く。
4.スティック状に切り分ける。
※不足しがちな鉄分や、便秘予防となる食物繊維が納豆には含まれています。
ネバネバ納豆もおやきにすると食べやすくなり、手づかみ食べが出来ることで、指の発達やひと口の量を学ぶことにつながります。
【6】鮭のケチャップ焼き
■材料(作りやすい分量)
生鮭:1切れ
小麦粉:適宣
油:ごく少量
(A)
ケチャップ:小さじ1/2
砂糖:小さじ1・1/2
醤油:小さじ1/2
水 :大さじ1
■作り方
1.生鮭の皮と骨を取り除き、赤ちゃんのひと口大に切って小麦粉を薄くまぶす。
2.Aを合わせておく。
3.フライパンに油を熱し、弱火~中火で生鮭を両面焼く。
4.3の鮭が中まで火が通ったら2を入れて絡める。
【7】小麦粉不使用、野菜たっぷりかぼちゃのシチュー
■材料
ツナ(水煮やスープ煮のもの):15g
牛乳:50g
かぼちゃ:50g
玉ねぎ:15g
にんじん:15g
ブロッコリー:30g
ご飯:90g
■作り方
1.玉ねぎ、にんじん、かぼちゃの皮をむき、ひと口サイズに切りやわらかくなるまでゆでる。
2.1と牛乳をボウルに入れ、ブレンダ―でしっかりとペースト状にする。
3.小鍋に2とみじん切りにしたブロッコリーを入れ中火でぽってりとするまでしっかりと煮詰める。
4.3をご飯にかけて完成。
【8】にんじんグラッセ
■材料
にんじん:50g
きび砂糖(上白糖かグラニュー糖):ひとつまみ
バター:2g
■作り方
1.にんじんは皮をむき、3cm程の細めのシャトー切り(でき上がり写真参照)にする。
2.小鍋に1を入れ、かぶるくらいまで水を入れ、きび砂糖、無塩バターを入れる。
3.中火にかけ、水分が飛ぶまでしっかりと煮詰める。
【9】鮭のハンバーグ
■材料(1回分)
鮭の切り身:1切
全卵:半分
青のり:小さじ1
パン粉:大さじ1
塩:ひとつまみ
サラダ油:適宜
■作り方
1.鮭の切り身は皮を剥ぎ、骨を丁寧に取り除く。
2.すべての材料をブレンダーにかけ、滑らかにする。
3.フライパンにサラダ油を熱し、2をスプーン1杯ずつ丸く流し弱火で両面しっかりと焼く。
【10】トマト玉子ココット
■材料(1食分)
トマト:10g
卵:1/2個
牛乳:小さじ1
粉チーズ:小さじ1/2
サラダ油:少々
■作り方
1.トマトは湯むきをして種をとり、5㎜角に切る。
2.ボウルにサラダ油以外のすべての材料を入れて、混ぜ合わせる。
3.ココット皿にサラダ油を薄く引き、2を流し入れる。
4.アルミホイルをココット皿にかぶせて、卵に火が通るまでトースターで7分ほど焼く。