園の方針は重要。さらに近ければベスト。
私は今の保育園の方針にあまり違和感を感じていませんが、0歳児クラスから1歳児クラスになるときに近所の保育園に転園された方がいました。そこはかつて虐待もあったと噂される所でしたが、「その先生はもういないし家から近くないと何かとしんどい。それにこの保育園は保護者会とかに参加する日程の融通が利かないし、参加できないときに何度も“だめなんですか?”と聞かれていやな思いをした。」ということで転園されていました。体験保育などを受けるなど、園の方針はよくチェックしておいたほうがいいと思います。
また、なるべく家から近くないと体力的にかなりしんどいと思います。実は今通っているところは、第3希望の保育園でした(勤務先近くの保育園に希望を出していました)。ここの入園内定が先に出て説明会に出席したところ、8時から18時の間で預かってもらえるとわかり、予定を変更して決めましたが、こどもの体重も日々重くなるし、保育園の場合、洗濯物などの荷物がたくさんあるので「自宅近くの保育園にしてよかった!」とつくづく感じています。
保育方針や保育士さんの経験などが重要と感じました。
園長先生は話し好きな感じの方です。保育士さんは、穏やかな「お母さん」的な方が多く、安心しています。ただ実際には、まだ入所しておりませんので、これから考え方の違い等で問題がおきる事もあるかと思いますが・・。
本当は、第二希望の園の方が、園長先生や保育士さんの人柄や保育方針、園での活動(地域の伝統行事を重んじる、地域社会との交流行事など)に共感する点が多かったのですが、やはり最後は、距離と時間の面で自宅に一番近い園に決めました。
とにかく見学。こどもの反応も決め手に!
我が家の場合おばあちゃんも一緒に見学に行きました。孫がどんな環境で過ごすのかを見て貰うことは同居の場合、大切だと思います。
また、子どもも見学に同伴しましたが、2カ所まわった保育所での子どもの反応が異なりました。これも決め手になるものと思われます。見学した印象もさることながら、園の立地場所も最寄り駅の駅前と通園しやすいので気に入っています。
実際入園してみて、クラスがないので、縦割りの部分と横割りの部分を兼ね備えているように感じます。兄弟が少ない昨今、年上の子、年下の子と交流ができる点では非常によいと思っています。先生方もきめ細かく見て下さり、連絡ノート以外にもお迎え時にも様子を教えて下さるなど非常によく見て下さっていると思います。
保育園は生活する場だから、幼稚園以上に慎重に選ぶべき。
私は途中で夫の転勤のため園を変えなくてはならないことがありました。その時は時間もなく、近場で安易に決めてしまいましたが、それまで過ごしていた保育園とのギャップがあまりにもありすぎて、子どもも私も耐え切れず、結局私が仕事を辞めてしまいました。だから、保育園選びは慎重にしたほうがよいです。
小さくてほのぼのした保育園。でも先生には不満も!
でも先生には不満が大有りです。あんまり子どもを見てくれてないと思います。少ないくせに。先生が2人しかいないのもあります。園長を入れて3人であとは給食の人が2人です。最初未満児なので心配でした。結局、小さい保育園なのであまり、いい先生が来てくれないと先輩ママから聞いた事があります。今の担任には不満あります。未満児なのに連絡帳も書いてくれなかったり。今は言って毎日書いてもらってます。
コメント