妊娠が分かったら、まずは気になるのが、赤ちゃんが生まれてくる出産予定日。妊婦健診などでも知らされる出産予定日ですが、どのようにして日にちを決めているのか気になりますよね。この記事では、出産予定日について説明していきます。
- 【目次】
- ・出産予定日とは?
- ・予定日はどのようにして決められる?
- ・予定日はあくまでも「予定」日
- ・予定日を過ぎるとどうなる?
- ・まとめ
出産予定日とは?
産婦人科などの医療機関で妊娠が確定すると、出産予定日を知らされることが多いでしょう。妊娠中によく聞かれる予定日は、赤ちゃんが生まれてくる予定日のことで、正しくは「出産予定日」といわれています。予定日を知ることで、出産や育児に向けた準備を整えていくのにも役立つものです。
予定日はどのようにして決められる?
妊娠したら気になる予定日ですが、条件によって予定日の決め方にはいくつかの方法があります。
●ママの最終月経日が分かる場合
妊娠ともかかわりが深い月経周期ですが、予定日を知るうえでも役立つものです。妊娠をする前の最後の月経開始日が分かっている場合は、そこから280日を足すと、予定日を算出することができます。
ただし、最終月経日を元にした予定日の計算方法は、月経開始日から14日後を排卵日としているため、月経周期が定まっていない方は誤差が生じることがあります。
●ママの排卵日が分かる場合
最終月経開始日による予定日の計算方法は、排卵日の遅れなどにより誤差が生じることもあります。基礎体温を測っている場合、ママの排卵日から予定日を計算することも可能です。
健康な基礎体温グラフでは、低体温相と高体温相の2相に分かれますが、その境となるのが、排卵日です。基礎体温の計測は誤差も生じやすいことから、あくまで推定の排卵日となりますが、そこから266日を足すと予定日を算出することができます。
もちろん、不妊治療などで採卵日や受精日が分かっている場合も、同じように計算することが可能です。
●ママの最終月経開始日や排卵日が分からない場合
妊娠中のママの中には、前回の生理日を覚えていないという人もいるでしょう。また、最終月経日や排卵日を元に予定日を計算しても、大きな違いが生じることもあります。そんなときは、妊娠初期の赤ちゃんの頭からお尻までの長さ(CRL:頭殿長)を元に、妊娠週数を計算して、予定日を算出します。