【医師監修】予定日超過とは?原因や割合、赤ちゃんへの影響と過ごし方

この記事の監修者
監修者プロファイル

医師太田 篤之 先生
産婦人科 | おおたレディースクリニック院長

順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。

 

予定日超過イメージ

 

待ちに待った分娩予定日を過ぎても産まれないと、焦ったり、不安になる妊婦さんもいると思います。今回は予定日を過ぎた場合の妊娠中の管理についてまとめました。

 

 

予定日超過とは

予定日超過とは、分娩予定日の妊娠40週0日を過ぎた状態のことです。これは、医学的な専門用語ではありません。「過期妊娠」や「過期産」は医療用語で、「予定日超過」とは違います。

 

医学的には妊娠37週0日~41週6日の間に分娩することを正期産と定義します。過期妊娠は予定日から2週間を過ぎても分娩とならないことをいい、過期産は分娩予定日から2週間を越えた分娩のことをいいます。分娩予定日を過ぎて出産することは珍しいことではありません。しかし、妊娠42週を過ぎると胎児死亡率が正期産と比べてやや上昇することから、多くの施設では妊娠42週以前に分娩するような管理が行われています。

 

 

分娩予定日を過ぎて起こる子宮内の変化

妊娠40週以降は、子宮内で胎児や胎盤、羊水などに変化が起きることがあります。

 

胎便吸引症候群(たいべんきゅういんしょうこうぐん)

胎児は、子宮の中で排尿をしますが排便はしません。しかし、胎児が低酸素状態となって苦しさのあまりに排便することがあります。胎便吸引症候群とは、羊水中に排泄した胎便を、気道内に吸引して呼吸障害を引き起こすことです。過期妊娠では羊水過少や羊水混濁となる可能性があるために発生しやすいとされています。

 

羊水過少

胎児は、子宮の中で排尿をし、それが羊水になります。正期産の時期になると、原因はわかってはいませんが胎児の尿量が少なくなることによって、羊水量は徐々に減少し始めます。羊水量が減少して、羊水過少という状態になることがあります。羊水は子宮のなかで胎児と子宮壁との空間を確保するためのクッションのような役割をもつため、羊水過少になると臍帯が子宮壁や胎児の体で圧迫され、胎児が低酸素状態になり、危険にさらされる可能性があります。

 

また、妊娠期間が42週を超えると、巨大児(出生時体重が4,000g以上)や、胎盤の機能低下による胎児の栄養や酸素の供給不足、胎児死亡や新生児仮死が起こる危険性があります。

 

 

分娩予定日を過ぎてからの管理について

日本国内では、分娩予定日を過ぎても分娩の兆候がないまま41週を迎えた場合、次のように管理されます。

 

1.分娩予定日を再確認する

日本では、妊娠初期の超音波検査の実施率が高いため、分娩予定日の誤認による妊娠週数のズレは少ない傾向にありますが、分娩予定日を過ぎてもなかなか分娩の兆候が表れない場合は、妊娠初期の所見や胎児の発育状況を確認し、分娩予定日を再度確認して分娩方針が計画されます。

 

2.胎児の健康状態を週2回以上チェック

妊娠36週以降は、妊婦健診は基本的に週1回のペースで行いますが、分娩予定日を過ぎて分娩の兆候がみられない場合、健診の回数を増やして胎児の健康をチェックします。胎児心拍数の確認、超音波検査による羊水量や推定体重の計測などを行ないます。必要に応じて入院管理をすることもあります。

 

3.分娩誘発を行う(妊娠41週に行う場合)

妊娠41週台になったら、母体の子宮頸管の熟化(出産が近づいて子宮口付近が軟らかくなること)を確認して、今後の分娩方針が計画されます。母児共に健康状態が良好かつ頸管の熟化があれば、自然な陣痛の発来を待つこともあります。しかし、頸管の熟化がない場合は、熟化を進める処置を行うか、あるいは分娩誘発をするかを検討します。処置や誘発を行う場合や帝王切開術を行う可能性のある場合は、医師や助産師から説明が行われます。心配なことや不安に思うことがあれば、納得できるまで質問や相談をしましょう。

 

4.分娩誘発を行う(妊娠42週)

妊娠42週以降は、それ以前の週数に比べて児の死亡率が急上昇することから、母児の生命の守るための最善策として分娩誘発を行うように推奨されています。

 

 

まとめ

分娩予定日を過ぎても、焦る必要はありません。きちんと妊婦健診を受けて赤ちゃんの健康を確認し、パパや家族と共に、無事に出産して赤ちゃんと会える日を待つようにしましょう。

 

参考:

産婦人科診療ガイドライン産科編2017 <http://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_fujinka_2017.pdf>
・エビデンスに基づく助産ガイドライン妊娠・分娩期2016 日本助産学会 <http://square.umin.ac.jp/jam/guideline.html>

 

 

 

 

◆予定日に関連するQ&A

専門家に無料で相談できます

自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?


\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
シェアする

妊娠中に見ておきたい動画
もっと見る
あわせて読みたい記事
もっと見る
この時期に気になるQ&A
もっと見る

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →