2歳になるのに言葉を10語くらいしか話しません
もうすぐ2歳の女の子です。1歳6カ月健診のときに指さしができず、様子を見ることになりました。親の私たちが言っていることは、よくわかっているようです。「ママ」「バイバイ」「パパ」「アンパン」「おいち」「あつっ」など、10語は言えます。1歳から保育園に預けており、6歳の姉がいます。この時期には、早い子は2語続けてしゃべれると聞きますが、それに比べると言葉が少なく、遅く感じます。心配しすぎでしょうか?
言葉の発達は、人の言っていることの意味がわかる「理解能力」と、自分でしゃべる「発語能力」の2つの領域に分かれます。しかし、個人差が大きいものです。「発語」の標準的な発達の目安は、1歳半で意味のある言葉が数個言え、2歳で2語文です。2語文となるには、30~50個くらいの単語の数が必要です。したがって、質問のお子さんは遅めと言えると思います。一方「理解」のほうは、質問の文章を拝見したところ、大丈夫なようですね。保育園に通っていて、お姉さんがいる環境では、たくさんの言葉の刺激を受けていることでしょう。2歳半くらいまで様子を見てもよろしいかと思いますが、2歳児健診はぜひ受けて発達の状況をご確認ください。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
2歳〜3歳のQ&A一覧へ