父親との別居後、不安定な娘について
わが家は、私と娘2人、私の両親の5人で生活しています。相談は、上の4歳の娘についてです。娘は、今年の4月から幼稚園に通い始めました。幼稚園はとても楽しく通っています。何もなければ普通に過ごしているように思うのですが、2つの点が気になります。
1)男の人が苦手で、幼稚園の男の先生やお友だちのお父さんに会っても、隠れてしまって、あいさつどころか目を合わせることもできません。園では男の先生に声をかけられると悲鳴をあげて逃げ、泣いてしまうこともあるようです。また人見知りも激しく、初めての人はその存在がないかのような態度だったりします。
2)妹が叱られるのを、とても嫌がります。嫌がるというよりも、まるでおびえているようです。また、妹より気弱で、たとえば妹に少し踏まれたりしただけでも、泣いて訴えにきます。
これらの行動の原因としては、2年前に子どもの父親が家を出て行き、先方の申し立てで離婚調停をしたことではないかと思っています。私は妊娠中だったこともあり、不成立に終わりました。それから2カ月に一度くらいは会いますが、別れ際はいつも泣いています。パパのことが大好きで、父親がいない理由を聞かれたときは、「お仕事が忙しいのよ。でもパパもママもあなたのことが大好きよ」というようなことを言っています。父親が出て行ったあとに妹が生まれて、「赤ちゃん返り」をしたので、下の子と一緒におっぱいをあげたり、抱っこをしたりしていました。夜泣きも一緒にしていたので、おんぶや抱っこで寝かせたりしていました。今はおっぱいはまずいと言って飲みませんが、抱っこはよくしています。ただし、ボタンかけのように、自分でできることはなるべく自分でさせるようにしています。もっと、上の子が望むすべてをかなえて、甘えさせたほうがよいのでしょうか? それとも、もう少し離してみたほうがいいでしょうか。とても迷っています。
4歳のお嬢さんは、まだお母さんの愛情を確かめたいのでしょう。2歳近い妹に対しても、自分より小さいと思えないのかもしれません。男の人に対しては、本当は気になるので過大な行動をしてしまうのでしょう。パパとダブって考えてしまうのかもしれません。お嬢さんは情緒的にはまだ混乱しています。でも、お母さんもそうなのではないでしょうか? お嬢さんは、幼稚園には喜んで行っていますね。お母さんにとってはとてもうれしく、ありがたいことではないかと思います。このように前向きに外の世界に飛び込んで行こうとしているところがあるのですから、望みを持ちましょう。お嬢さんは「おっぱいはまずいからいらない」と言えたのですから大丈夫です。「自分でできるんだ!」という自信さえ持てれば、男の人やお母さんの世話、妹のことに対しても、オドオドすることはなくなるでしょう。それより、今お嬢さんが「当たり前にできていること」に注目してあげましょう。「幼稚園で楽しく過ごせて、お母さんはうれしい!!」などと伝えてあげるといいのです。そのうちに、きっと安定してきますよ。