ダラダラした生活態度をどう注意すべき?
4歳の女児と0歳の男児がいますが、上の子の生活態度にいつも口うるさく怒ってしまいます。食事や幼稚園の準備など、とにかく行動がとても遅いのです。食事は、何も言わなければ話をしたり遊んだりしながら1時間半くらいかけてダラダラと食べています。小さいころから口うるさく「早く食べなさい!」と言っているのですが、「もう聞き飽きた」という感じで、まったく聞いてくれません。その他、食事中に足を上に上げたり、お茶の中にご飯を入れたり、歩きながら食べたりします。食事以外では、服のフードのひもを口に入れてグチャグチャ噛んだり、家の中で走り回ったりするので、いつも注意してばかりで自分でも嫌になります。何度言っても聞いてくれないことが多いので、ついつい大きい声で感情的になって怒ってしまいます。傷つくことを言ってしまうときも多々あります。下の子が生まれて、今まで以上に怒ることが多くなりました。怒ったあとはいつも後悔しています。その影響か、ここ1週間くらい、今まであまりしなかった「おねしょ」をほぼ毎日するようになりました。それで、またついつい怒ってしまう自分がいます。幼稚園から帰ってきて、下の子が寝ているときには公園に行って遊んだり、向かい合ってお話をしたりしているのですが、やはり怒り過ぎで愛情が伝わってないのでしょうか? 娘のことを思って注意しているのですが……。どうするのが一番いい方法なのかわかりません。
お母さんのイライラした感情が伝わってきます。お子さんと気持ちにズレが生じているのでしょう。「娘のために注意している」とおっしゃっていますが、本当にそうでしょうか? お母さんが「私の思い通りに動いてほしい」と思っていませんか? 4歳になると、何をしてほしくて何をされると嫌なのかをゆっくり話してあげれば理解できます。いつも食事の時間にトラブルが起きているようですね。「食べてほしい」というお母さんの気持ちはわかりますが、食事に1時間以上も時間をかけないことです。30分くらいで「お片づけしようね」と言って片付けてしまいましょう。食事は楽しくするものです。下のお子さんの世話に時間がかかるかもしれませんが、お姉ちゃんに目をかけることが、下のお子さんの心の安定にもつながります。「ガミガミ言わずに見守ろう」と決心してみてください。決めるとお母さんの肝も据わりますし、娘さんの気持ちも落ち着いておねしょも少なくなるでしょう。また、娘さんの日中の行動に関心を持ち、ほめてあげるためにも、幼稚園の先生にお嬢さんの頑張っている様子をたくさん教えてもらってください。