年長の娘はお友だちをよくつねります
保育園に通う年長の娘が、普段仲良く遊んでいる同い年のお友だちを時々つねっていると先生から報告を受けました。それも、必ず同じ子だそうです。また、最近は年下の子にもするようになったようです。最初は頻繁ではなかったので、先生も私には報告せず、娘に言い聞かせていたようですが、相手の親から「どうしてうちの子ばかり」とクレームがあったようです。先生や私がその件で話を聞こうとすると、泣き出したり黙りこんでしまいます。ストレスがたまっているのでしょうか? また、どのように対処したらいいのでしょうか? 娘は自分の思い通りにならないことがあっても、多少は我慢ができるタイプですが、かっとなると激しく泣き出すことがあります。
「つねる」のは、陰湿な行為です。お嬢さんは、いつ、どこで、そのような行為を学んだのでしょう? 「してはいけないこと」とわかっているので、先生やお母さんに問い詰められると黙ってしまうのでしょうね。でも、つねることがどんなに相手を傷つけるか、経験的に知っているのでしょうか? 相手の子に対してどのような気持ちを持っているのかを聞いてみましょう。詰問すると黙ってしまうので、「どんなお友だちなの?」「どんな風に遊んでるの?」と教えてもらうように聞いてみるといいでしょう。また日常では、気持ちを素直に話せるような母子関係をつくることを意識してみてください。毎日5分間、決まった時間に子どもの話をひたすら聞く習慣をつけるだけで、親子の信頼関係はとても強くなります。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
3歳以上のQ&A一覧へ