「私の姿を描いて」と何度も言います

「私の姿を描いて」と何度も言います

今春から幼稚園に通う4歳1カ月の娘は、2カ月ほど前から、私にべったり離れなくなりました。それと同時期に、「今のこれ描いてね! これとこれとこれもね」などと同じことを何度も繰り返すようになりました。描いてほしいのは「自分のしている格好」で、微妙に足の位置を変えてみたり、指の組み方を変えてみたりします。テレビを見ていても、電話で話していても、時を選ばず言います。「遊びで言っているのかな?」と思っていましたが、最近では、朝目覚めたときから数分おきに言ったり、夜中でも目が覚めると寝ぼけながら言ったりと、少々過剰になってきました。「なぜ描いてほしいの?」と聞いたら、「自分が忘れてしまうから」と答えました。今まで「描いて」と言われたことを本当に描き留めたことはないですし、娘もそのことについては何も追及しません。ただ、「描いてね」と同じことを繰り返して言うだけです。また、小声で独り言のようにブツブツ言っているのに、私が返事をしないと「聞いてるの?」と返事を要求してきます。家事をしていて娘のそばを離れたときには、大声で叫んで同じことを言います。家にいるときだけではなく、公園などで遊んでいても、お友だちと遊んでいても同じです。娘はよく気がつく神経質な子で、テレビや遊びに夢中になっていても、離れたところで話をしていることにすぐに反応します。また、私の機嫌が悪いときは(顔や態度に出さないようにしているつもりですが)雰囲気でわかるらしく、叱られる前にもっともらしい言い訳をしたり、私の機嫌をとったりします。私は喜怒哀楽が激しいタイプなので、知らず知らずのうちに娘の心を傷つけているのではないかと心配になってきました。どうしたら、娘が発する信号をうまく受け止められるのでしょうか? また、このように同じことを繰り返し言う娘に、どう接すればよいのでしょうか?

専門家の回答

2カ月前から行動の変化が気になり始めたようですが、幼稚園準備で生活が変わり始め、緊張が続いているのかもしれませんね。「神経質な子」と思われているようですが、お嬢さんの行動は特にひとりっ子によく見られるものだと思います。ひとりっ子は、親の視線が集中するために、どうしても親の顔色を見て行動するようになります。したがって、親の情緒がいつも不安定だと、子どももそれに合わせた行動をとるようになり、親には神経質に見えてしまうのです。「絵を描いて」と要求するのは、お母さんに自分の実際の姿を見てほしい、幼稚園に行っても私を忘れないで、というメッセージなのでしょう。ですから、気のすむまで描いてあげてください。書くのは、難しいかもしれません(実際、私も絵を描くことが苦手で、孫には「ウサギしか描けない人」と思われています)。でも、頑張ってお嬢さんの姿を素敵に描いてあげてくださいね。また、「聞いてるの?」という言葉を夫婦間でよく使っていませんか? もし子どもに使ってほしくない言葉なら、使わないように心がけるといいですね。

※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
この記事の回答者
監修者プロファイル

監修者植松 紀子(うえまつ のりこ)先生

平成4年から「こどもの城」小児保健部にて臨床心理士(常勤)として働き、平成19年に定年退職する。横浜市、藤沢市の各教育委員会のスーパーバイザー。日本学校メンタルヘルス学会評議員、田中教育研究所評議員。
専門家に無料で相談できます

自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?


\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
シェアする

育児に見ておきたい動画
もっと見る

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →