引っ込み思案過ぎ、自己主張下手です

引っ込み思案過ぎ、自己主張下手です

4歳の息子は、性格がやさしくとても明るい子です。でも、同年代の子と関わるときには、いつも自己主張ができず、最初から最後まで自分が我慢し、あとで私に泣きついてきます。友だちの家に遊びに行ってもなかなか仲間に入れず、私が一緒に行っても隠れてモジモジしっぱなしです。やっと輪に加わっても結局は孤立し、仲間外れになってしまうこともあります。そういうときは息子もますます意固地になりますが、寝る前にポロッと「嫌われちゃった」と寂しそうに笑いながら言います。「そんなことないよ」とフォローしたものの、さすがに私も心が痛みました。幼稚園では、特定の友だちとは仲良く遊べるようですが、集団の中にうまく入っていけないようです。4歳はまだまだ自己主張の強い年代だと思いますし、言葉使いもキツい年代だと思っています。実際、周りの友だちはみんなそうですし、息子も家では自己主張やわがままをよく言います。気持ちが繊細なのも個性ですし大事にしたいのですが、これからたくさんの友だちとの関わりを持つ中で、もっと強く積極的になってほしいというのも正直な気持ちです。もともと引っ込み思案で慎重派だったため、2~3歳のころは公園に行ってもみんなが集まっている砂場には入りたがりませんでした。他の子に「入っちゃだめ!」と言われたときには、私にボソッと「そんなこと言っちゃダメなんだよね」と言って、その場から離れてしまったこともありました。幼稚園に入ってからは、できるだけ子ども同士のやりとりには介入しないようにしているのですが、まだ必要な時期なのでしょうか? 夫に相談しても、「気にし過ぎ」「甘やかすな」と言われます。私は、どちらかというと今までが厳し過ぎたと思っていたので、どうしたらいいのかわからなくなりました。最近よくイジメの報道を聞くことも多く、自分の気持ちを抑えてしまう息子のことが心配になります。

専門家の回答

息子さんはやさしい子で、繊細な面があるのでしょう。「ひとりっ子」の立場だからかもしれません。親は、初めての子どもは男女に関わらず慎重に育て、「失敗してはいけない」と、先回りして行動してしまうことが多くなります。でも、自己主張をまったくしていないわけではなく、自分が安心できるママやパパには思う存分、主張しているようですね。それなら、親子関係は健康的だと言えます。お母さんが他の人にきちんと自己主張していれば、お子さんも5歳近くになるころには、じょうずに自己主張をできるようになるでしょう。焦らずに待っていてくださいね。

※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
この記事の回答者
監修者プロファイル

監修者植松 紀子(うえまつ のりこ)先生

平成4年から「こどもの城」小児保健部にて臨床心理士(常勤)として働き、平成19年に定年退職する。横浜市、藤沢市の各教育委員会のスーパーバイザー。日本学校メンタルヘルス学会評議員、田中教育研究所評議員。
専門家に無料で相談できます

自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?


\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
シェアする

育児に見ておきたい動画
もっと見る

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →