保育園の担任の先生が気になります
4歳の息子(年小クラス)は、2歳から市の認可保育園に通っています。その担任の先生について、相談します。お迎え時にお会いするとき、「今日はどうでしたか?」と担任の先生に毎日伺っているのですが、「あ、元気でしたよ」などのそっけない返事ばかりです。息子なりに頑張っていることや他の子との関わりなど、変化があると思うのですが、具体的なコメントはまずありません。他のクラスの熱心な先生は、「お箸の持ち方、今、頑張ってますよ」「今日、○○ちゃんに席を譲って偉かったんですよ」など、ちょっとした報告をしてくださるみたいで、「うちのクラスは……」と思うと、残念に感じてしまいます。しかも、息子に「先生好き?」と聞くと、顔をしかめて「嫌い。だって怖いんだもん」と言います。「ほかの先生も怖いの?」と聞くと、「怖くない。みんな好き」と言います。たしかに、その先生は子どもたちを大きな声で叱ることが多く、ぞんざいな印象を受けます。年齢も若いですし、先生の個性もあるとは思うのですが。しかもその先生は、2歳児クラスから2年間連続して担任なのです。小さな保育園(園児65名、各クラス10名程度)という事情もあると思いますが、1人の先生が何年もずっと担任を続けると、偏った保育にならないかと不安です。保育園は、とてもアットホームで楽しい遊びをたくさんしてくださるため、気に入っています。ただ、この担任の先生だけが気がかりなのです。こうした場合、親としてはどうしたらいいのでしょうか? 園長先生に率直な気持ちを直接伝えるのがやはり一番いいのでしょうか?
年小さんなので、お母さんの心配もわかるような気がします。他のクラスのお母さんと話をすると、子どもをよく見てくれる先生の話なども出てくるため、うらやましくなりますよね。しかし、お子さんが嫌がらずに保育園に行き、食欲があり、睡眠にも影響がないようなら、心配するような先生ではないでしょう。お母さんが否定的な気持ちを持って、子どもに保育園の生活をあれこれ聞き始めると、子どもはその気持ちを察知して、「先生は好きじゃない」というメッセージを送るものです。もう少し、子どもの行動を見守ってみましょう。そして、お子さんがつまらなそうに保育園に行ったり、登園前にグズグズするようでしたら、一度園長や主任の先生と話してみましょう。