「うんち・おしっこ」発言を連発します
4歳の息子は、最近、「うんち」「おしっこ」「おなら」「ちんちん」というのが大好きです。「今日、保育園で何をして遊んだの?」と聞いても、笑いながら「え~っとね、うんち!」と言いますし、人前でも「うんち~!」を連発して、笑わせようとします。今まではそのようなことなかったのですが、これはこの年齢の子にはよくあることなのでしょうか? 「他のお友だちも言うの?」と聞くと、「女の子は言わない」と言います。家では構わないのですが、さすがにきちんとした場所で連発されると、恥ずかしくなってしまいます。やはり、きちんと「下品な言葉は言ってはダメ」としつけるべきなのでしょうか? それとも、そのうち自然に言わなくなるものなのでしょうか?
結論から言いますと、この時期には、どの子も「うんち」「おしっこ」「おなら」「ちんちん」などを連発します。女の子も同じです。私の孫も連発しては、ゲラゲラ笑っていました。でも、あまり取り合わないでいたら、言わなくなりました。それは、うんちやおしっこは、自分の体から排泄されることが理解できたからです。また、みんなも同じなのだと理解できたからです。こうした言葉を言うのも、人として進歩している証拠です。心配しないでください。改まった席などでは、緊張感がありますので言わないものです。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
3歳以上のQ&A一覧へ