複雑な思いがあり、上の子をかわいく思えません
4歳と生後2カ月の2人の娘を育てています。最近、上の子をかわいいと思えなくなりました。本人もそれを感じてか、「寂しい」と言って泣くことがあります。夫が求職中で生活が苦しく、食事は1日1食程度になっています。お金がないため保育園にも預けられず、上の子も一緒に1日中家で過ごしている状態です。下の子の就寝中、できるだけ遊ぶように努力しているのですが、急にイライラしてきて、相手をするのも疲れてしまいます。そんなときに「寂しい」と言われたりすると、余計にイライラしてしまいます。私は幼少期に母親が病気で入院し、父親はトラックの運転手をしていたため、ずっと県外の祖母の家に預けられて育ちました。祖母はとても厳しい人で、寂しいときも甘えたいときも、ずっと我慢してきました。母はとうとう治らず亡くなり、父親は再婚して新しい家族をつくりました。だから、私は早く自分の家族をもち、幸せな家庭を築くのが夢でした。それなのに、最近上の子をかわいいと思えないのです。「寂しい」なんて言われると、「なんで毎日こんなに一緒にいるのに寂しいの! 私なんか、ずっと何年間も親がいない暮らしで我慢してきたのに! 甘えないで!」と思ってしまいます。母親失格だなぁと思います。下の子はかわいくてたまらないのに……。夫の仕事の都合で引っ越ししてきたため、近くには身内もなく友だちもいません。そのため誰にも相談ができません。下の子が生まれるまではこんな気持ちになったことはなく、上の子を大事に育ててきました。こんな母親でも「大好き」と言ってくれますが、それがよけいにつらいです。このままでは上の子のためにも良くないので、何とかしたいのですが、自分の心のバランスが保てない状態です。これはうつなのでしょうか? カウンセリングを受けたほうがいいのか悩んでいます。
4歳のお子さんより生後2カ月の赤ちゃんをかわいく思ってしまうのはとても自然なことです。生まれてすぐの赤ちゃんは、そう思ってもらえなければ、育ててもらえないからです。つまり、赤ちゃんは、お母さんや周りの人を「放っておけない」と惹きつける魅力であふれている存在なのです。そのうえあなた自身、生活の心配にも日々追われているため、子どもを育てる余裕がなくなってしまうのも仕方がないことですね。問題が複雑すぎて、一朝一夕には解決できないかもしれませんが、専門家に相談すると大分気持ちが安定します。ぜひ、地域の保健師に相談し、気持ちのモヤモヤを整理してみてください。