いつも子どもの病気に怯えています
保育園の年中と生後2カ月半の子を育てています。上の子は体が弱く、しょっちゅう風邪を引きます。また、この時期はインフルエンザなどの流行もあり、「もし下の子に移ってしまったら……」と思うと怖くて、保育園をよく休ませています。外にもほとんど出してあげられません。上の子がくしゃみや咳をするたびに、「風邪かしら、インフルエンザかしら」とビクビクしてしまいます。下の子も鼻づまりや痰が絡んだりすることがあり、何度か小児科に行きました。ちなみに、私の弟はダウン症候群のため、いろいろな障害を持った子どもたちを見てきました。いろいろなケースを知っているからこそ、日々、健康についてさまざまな不安を抱いてしまいます。どうしたら病気にビクビクせず、おおらかな気持ちで子育てできるのでしょうか。
年中のお子さんの体調が、心配で仕方がないのですね。こんなふうに心配症なるのは、あなたの弟さんが小さいときによく風邪などを引き、お母さんが心配しているのを見て育ったためではないでしょうか? でも、あなたのお子さんは弟さんとは別の人間です。ご質問を拝見すると、不安になり過ぎて、お子さんを抱え込み過ぎてしまっているように思えます。今は、生後2カ月半のお子さんのために育休を取っているのだと思いますが、「風邪かな?」と感じても、思い切って保育園で過ごさせてみたらどうでしょうか? 子どもは、集団で楽しく過ごすほうが元気になるものです。風邪に打ち克つ子どもの生命力を信じてみましょう。
※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
あわせて読みたいQ&A
3歳以上のQ&A一覧へ