弟が生まれてから皮肉を言うようになりました
娘が5歳になる直前に、弟が生まれました。娘は1歳半を過ぎたころから保育園に通わせていましたが、弟の出産にともなって私が育児休業に入り、娘は幼稚園に転園させました。転園と出産が重なったり、私自身、出産前には体調が悪く、自宅安静をしていた時期もあったためか、娘はちょっとしたことでもすぐにすねて、自分を卑下するようなことを言うようになりました。たとえば、転ぶと「私でよかったよね。赤ちゃんだったら大変だもんね」と言ったり、おやつを制限されると「もうず~っとお菓子食べちゃいけないんだよね」などと言います。1つひとつはささいなことなのですが、皮肉な発言があまりに多く、聞いていても疲れてしまい、イライラしてしまうことがあります。最近は、ちょっとしかられると、自分の頭を叩くような仕草もします。すねた言葉にはあまり応えないようにしたり、私も気持ちに余裕があるときには「そんなことないよ」と伝えたりしていますが、本当はどのように対応するのがベストなのでしょうか?
5歳ごろになると情緒発達が盛んになり、大人と同じような細やかな感情が発達します。ただし、表現する言葉を知らないので、うまくいかないときには、すねたり皮肉を言ったり、部屋の隅でぐずったりするのです。お嬢さんは、弟の誕生や幼稚園への転園、産休中のお母さんの体調不良などで不安や心配の材料が重なり、自分でもどうすればよいのかわからず、混乱しているのだと思います。本当はお母さんにたっぷり甘えたいのに、弟がいつもお母さんのそばにいるので、甘えてはいけないという思いもあるのでしょう。下のお子さんが眠っているときなどに、お嬢さんと2人ですごろくゲームやトランプなどで遊んでみてください。時にはテレビを観るときに、お嬢さんをひざに乗せてあげてもいいでしょう。何気ない遊びで笑顔を交わし合い、スキンシップの機会を増やすことによって、すねた気持ちも素直になっていくでしょう。