突然乱暴な言葉を使い始めました
5歳と3歳の娘がいます。上の子の言葉づかいと行動について、とても悩んでます。12月に引越しをして、4月まで引越し先の保育園に入れなかったので、毎日、1日中一緒に過ごすようになり、他の子と遊ぶこともなくなってしまいました。そのせいか、最近、私や父親、妹に向かっても、ちょっと気にいらないことがあったり、普通に注意をしただけで、すぐムキになって「バーカ」「アホ」「ブス」などと、使ってほしくない言葉を言ったり、手をあげて叩くふりをしたり、実際に叩いてきたりします。どれだけ注意しても突っかかってくる一方で、機嫌がいいときなどに注意しても、話をそらしたり、「わかった」と指切りをしてくれたこともあるのですが、次の日にはまた繰り返しています。どうしたらわかってくれるのでしょうか? 親をなめている感じです。甘やかして育てたつもりもなく、4歳ごろまではごく普通だったのですが、なぜこのようになったのかわかりません。1日中ずっと、ひどい態度をしているわけではありません。たいていは、妹の面倒をよく見てくれたり、お手伝いをしてくれたりと、とてもいい子なのです。ただ、1日のうち時々、ひどい態度になるのです。もちろん、「1日中いい子でいて」とは思いません。きょうだい喧嘩をしたり、わがままを言ったりすることもあっていいと思います。でも、乱暴な言葉を使ったり、すぐ叩くまねをしたり、実際に叩くのはやめてほしいですし、注意しても反抗してくるため、イライラしてしまいます。どうしたら理解してくれるのかわからず、最近は泣きたくなってしまいます。前の保育園では言葉づかいなどで注意されたことはないのですが、慣れてきたら外でもつい出てしまうのではないかと心配です。わかってくれる日はくるのでしょうか?
5歳のお嬢さんはお友だちと遊びたい年齢ですから、4カ月間も家で過ごすのは退屈だったのでしょうね。家で生活しながら、お母さんが妹と自分に対してどう接しているかを注意深く観察したり、その違いなどを敏感に感じていたのかもしれません。乱暴な言葉づかいや行動は、集団生活が始まれば収まってくると思います。保育園などの集団や近所の中に新しいお友達ができてくれば、外に向ってエネルギーを発散できますので、イライラが家庭内に向かうことは少なくなるでしょう。「ダメに見えること」だけに、注目しないようにしましょう。日頃「当たり前」に行動していることにこそ、積極的に声を掛けてみてください。たとえば、「○○ちゃんは、朝自分で起きられるのね。お母さんとってもうれしい」というように。当たり前なことをよく見てもらえてくれていると思うと、子どもは愛情を実感し、自信を持つものです。