もうすぐ4人目出産。長男の行動が不安定です
6歳の娘、4歳と3歳の息子がおり、もうすぐ4人目を出産する母親です。4歳の長男が、まったくと言っていいほど言うことを聞いてくれません。弟をすぐに叩いたり、つねったり、弟のおもちゃをとったりします。保育園では、友だちにちょっと当たっただけで泣き叫び、相手を押したり叩いたりするらしいのです。愛想のいい子なのでかわいがられるようなのですが、注意してもやめないので困っています。気に入らないことがあったり、ちょっと怒ったりしただけで必要以上に泣き叫びます。しかし、ほとんどが嘘泣きなので、すぐに忘れます。泣いたら許されると思っているかのようです。寝る時間も12時を回ったりするので、保育園での昼寝を減らしてもらっているのですが、やっぱり寝てくれません。長男だけ私と寝たがらず、夫と一緒に寝ているのですが、夫の帰る時間が遅く、夕食の時間が遅いからか、一緒に布団に入るまで寝ようとしません。怒って布団まで連れて行き、布団に入ったところを見て下の子を寝かしに行ったり、夫の夕飯を作りに行ったりすると、私がいなくなったのを見計らって起き出し、また怒られて布団に入るの繰り返しです。夫があまり怒らないため、パパにばかり甘えます。怒られるせいか私とは一緒に寝たがらないし、夫に注意するように言っても、「ママが怒っているから早く寝なさい」という程度なので、息子は全然聞いていません。あまりにも毎日怒り過ぎて、疲れてしまいました。悩み過ぎて眠れないこともあります。普段は「ママ、ママ」と甘えてくるので、妊娠中で赤ちゃん返りがひどくなっているだけなのかなと思うこともあります。弟が生まれたときはまだ1歳半だったため、そのころから変わったような気もします。甘えたいだけなのかとも思うのですが、甘えさせると調子に乗り、結局は下の子が近づいてくるといじめたりします。どうしたら言うことを聞いてくれるのでしょうか? また、どのように注意したり怒ったりしたらいいのか、わからなくなってしまいました。
もうすぐ4人目のお子さんが誕生することで、上のお兄ちゃんは不安定になっているようですね。そもそもは、1歳半で弟が生まれたため、「お母さんにたっぷり甘えられた」という実感をほとんど得られないままにお兄ちゃんになってしまったのでしょう。一方で、お姉さんとは2歳以上の差があるため、きっとお姉さんはある程度「お母さんに甘えられた」という実感を持っていると思います。そのため、上のお兄ちゃんだけ、他のきょうだいよりも何となくお母さんに甘えたい気持ちが強いのだろうと思います。今、言うことを聞かせようと叱ったり、突き放したりすると、甘えたい気持ちが満たされず、お母さんとの心の距離がどんどん離れていきそうです。息子さんの甘えたい気持ち、寂しい気持ちをわかってあげてください。それを認めてあげると、はじめはお母さんの気持ちが本物かどうかを、言うことをきかないなどの行動で確かめてきます。それでも、お母さんが叱らずに受け入れることで、子どもは初めて安心感を持つことができます。このときが、お母さんとの心の交流ができるときです。このプロセスを母子で共有できれば、叱られるような行動も少なくなっていくでしょう。