長男の泣き声に我慢できず、ヒステリックになります
4歳(年少)の長男、2歳の次男を持つ42歳の母親です。長男のことで相談します。たまに夫が出張でいないときなど、長男が「おばあちゃんの家に忘れてきたおもちゃを取りに行きたい」など、少し無理なことを言ってずっと泣いていたりすると、苛立ちが募って大声を出し、物を床に叩きつけて、壊してしまったりすることがあります。最初は諭そうとするのですが、うまくいかないとパニックになってしまうのです。私も長男も、最後には疲れて「ごめんね」を2人で繰り返し、寝てしまったりします。長男が生まれたときから、泣き声やおっぱいを吸われることをとても不快に思っていました。一方、次男にはあまり不快感を持っていません。長男のことを普段はとてもかわいいと思います。でも、とっさのときに自分をコントロールできなくなるのです。このままでは、子どもに悪影響がないかと心配になります。どのように気持ちをコントロールしたらいいのか、アドバイスをいただけたら幸いです。
2人の男の子を育てるお母さんは、有り余るほどのエネルギーがないと消耗して疲れきってしまいますよね。ところで、2歳のお子さんには母乳を与えていますか? もし、今も母乳を飲んでいるようなら、体のエネルギーが母乳をつくることに奪われ、日中に疲労が出て、イライラするのかもしれません。もちろん授乳期ではなくても、精神的な余裕がなくなると、イライラして物に当たりたくなったり、パニックになってしまうこともあるでしょう。長男・長女はたくさん悩み、試しながら育てていくもの。多くのお母さん方がそうなのです。だから、あまり自分を責めないでください。そのうち、お兄ちゃん自身が「お母さんがイライラしているから、今は近づくのをやめようっと!」というように行動をコントロールしていくでしょう。言っても聞かないときには、「ダメ」「やって!」などと短い言葉で言ってみましょう。お兄ちゃんの泣き声や授乳に不快感を持ってきたのは、初めてのお子さんで不安や緊張があったからではないでしょうか? 「性格が合わない」などと思う必要はないと思います。深く考え過ぎないようにしましょうね。