友だちにいじめられて泣いて帰ってきます
年長の息子は、同じ園に通う近所の子どもたちからいじめられています。たとえば、鬼ごっこをすると、ずっと鬼をさせられます。タッチすると「おもしろくないからやめた」と遊びを終えられてしまい、続けたとしてもすぐにみんなに狙われて、「お前はずっと鬼だからな」と言われてしまいます。泣いて帰ってくるので、私は「家で遊ぼうよ」と言うのですが、外で遊んでいる子どもたちの声が聞こえると、また外に出ていきます。でも遊んでもらえないので、玄関に座って、爪を噛みながらじーっと見ています。どこかに気の合う子がいるかもしれないと思い、私も一緒に外に出て、近所の子に話しかけたりして遊ぶのですが、息子は人見知りが激しく、少し遊ぶといじめる子の家に行きたがります。でも、その子の家に行っても「呼び鈴をピンポンしないで」「遊びたくない」と言われ、追い返されてしまいます。家に帰ってくると、下の弟に激しく八つ当たりをし、叩いたり威嚇したりしています。夜泣きも激しくなり、おねしょもするので、まだおむつで寝ています。爪噛みも激しく、いつもしているような状態です。このような場合、どうしたらいいのでしょうか。私は毎日悩んでしまい、食事ものどを通らなくなっています。
嫌なことをされて泣いて帰ってくるのに、声が聞こえるとまた遊びに行き、嫌なことを言われて帰ってくる。そんなお子さんを見守っているお母さんの気持ちが痛いほど伝わってきます。かわいそうで、つらくて悔しくて、歯がゆくて……という複雑な心情ではないでしょうか。同時に、息子さんが弟に八つ当たりしてしまう気持ちもわかりますよね。お母さんは、「その子たちと遊ばないようにしようね」と息子さんに提案しているだけでしょうか? 他にどのような方法があるか、考えてみましょう。私は、かつて同じようなご相談を受けたとき、園の担任の先生や園長先生に打ち明け、園で仲良くなれそうな他の友だちとそのお母さんを紹介してもらうことをおすすめしました。そして、お母さん同士が仲良くなったことで、その子どもたちも安心して一緒に遊ぶようになり、問題が解消していったのです。まずは園の先生に相談し、協力をお願いしてみるといいでしょう。相手にしてくれない友だちからは自然に離れられますし、新しい友だちと楽しく遊べるようになると思います。