友達の真似をしてよくない言葉を使います

友達の真似をしてよくない言葉を使います

4歳になる娘と幼稚園の同じクラスでよく遊ぶ女の子は、とても言葉が上手で会話もしっかりしています。友だちを注意することもできるため、感心させられることが多いのですが、娘に対していつも「嫌い」などと言います。その割には、いつも2人きりではないのですが一緒にいます。
娘はその子に「嫌い」と言われるのが寂しいようで、娘の表情が晴れないときは、その子に「え~何で~? 好きになってよ」と言ってみたり、娘に「○○ちゃんは本当に嫌いで言ってるんじゃないんだよ。今度また言われたら、『でも私は○○ちゃんが好き』って言ってごらん。きっとニコニコするよ」とフォローしています。
もちろん、親御さんも注意はしています。ところが最近、その子の真似なのか、機嫌が悪くなると「あれ嫌い」「これ嫌い」と言うようになってしまいました。そのときは「その言葉はよくないよ」と注意するのですが、まったく直りません。
その子と娘の性格が真逆なので仕方ない面もありますが、正直なところ親として快くはありません。娘にも同じような言動をさせたくはありません。もう真似をしていいこと、よくないことが分かる年齢だと思うのですが、私の注意の仕方が悪いのでしょうか?

専門家の回答

娘さんとよく遊んでいるお友だちは、自分の気持ちをはっきりと表現する子なのでしょう。その子のお母さんが「自分の気持ちは、はっきりと伝えることが大事よ」と教えているのかもしれませんね。
4歳くらいの子は、大人と同じような微妙な感情がぐんぐん発達しています。またこのころの年齢から、どんな情緒が本人の性格を形成するのかが決まってくると言われます。そのため、このころの子どもたちの情緒はとても不安定なのです。
「嫌い」という言葉を多用することを心配されていますが、お子さんは今、自分が感じたことを言葉にして伝えることにチャレンジしているのではないでしょうか? 「嫌だ」「ノー」と思ったなら、それを口に出して言ってみることも、自分の気持ちを人に伝えるためには必要なことです。
「嫌い」と言ったとき、どう嫌いなのか詳しく聞いてみてください。本当は「嫌い」なのではなく、「そっちの方が好き」「本当はこうしたい」という気持ちなのかもしれません。なんでも「嫌い」で済まさず、自分の本当の気持ちを正しく伝えられるように導いてあげるといいかもしれませんね。

※質問に対する答えはあくまでも「参考意見」としてお読みください。個人によって症状や対策は異なります。また、詳しくは診察してみないと判断できない場合もあります。
この記事の回答者
監修者プロファイル

監修者植松 紀子(うえまつ のりこ)先生

平成4年から「こどもの城」小児保健部にて臨床心理士(常勤)として働き、平成19年に定年退職する。横浜市、藤沢市の各教育委員会のスーパーバイザー。日本学校メンタルヘルス学会評議員、田中教育研究所評議員。
専門家に無料で相談できます

自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?


\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
シェアする

育児に見ておきたい動画
もっと見る

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →